電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

221件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

日刊工業新聞社は3日、東京・霞が関の東海大学校友会館で「第16回オゾン層保護・地球温暖化防止大賞」(経済産業省、環境省後援)の贈賞式を開いた。

オゾン層破壊を抑える代替フロンの多くは温室効果が高い。

三菱重工業のターボ冷凍機「AART―280HPL」が、オゾン層破壊係数ゼロの冷媒を使用するなど環境性能の高い点が評価された。

オゾン層、温暖化に原発、赤道のズレ、氷山が溶けている等々の不吉なフレーズを耳にすると、徐々に地球がおかしくなってきている様子が嫌な予感として身に迫ってくる。

オゾン層・気候保護産業協議会(JICOP)、日本冷媒・環境保全機構(JRECO)、フロン回収推進産業協議会(INFREP)の3団体で、日本冷媒・環境保全...

代替フロンは、オゾン層の破壊で問題になったフロンに代わる冷媒として開発されたが、温室効果が非常に高く、世界的に規制強化が進んでいる。

同法で指定する3種類のフロン類のうち、オゾン層を破壊する2種類のフロンから、代替フロンであるハイドロフルオロカーボン(HFC)への切り替えが進んでいる。

オゾン層破壊物質として生産が中止されたハロンと同等の消火性能を持ちながら、ハロンと比べて環境負荷を大幅に抑えられる。

自然冷媒の水はオゾン層破壊係数がゼロで、温室効果ガスの発生や燃焼性・毒性がない。

【オゾン層と温暖化】 冷熱貯蔵やヒートポンプの作動媒体などに用いられたクロロフルオロカーボン類は、成層圏オゾン層を破壊する物質であるとしてさまざまに規制され、日本では1996年までに...

オゾン層保護の国際枠組み条約「モントリオール議定書」で示されている2020年までのフロン化合物の全廃に備える。

N2Oは主に農耕地が発生源で、高い温室効果を持ち、オゾン層を破壊する。

オゾン層保護を中心とした地球温暖化防止への取り組みは、経済成長を遂げた日本の責務であり、産業界にとっては次世代に向けたビジネスチャンスでもある。

日刊工業新聞社は6日、東京都千代田区の東海大学校友会館で「第15回オゾン層保護・地球温暖化防止大賞」(経済産業省、環境省後援)の贈賞式を開いた。

オゾン層・気候保護産業協議会(JICOP、東京都文京区、03・5689・7981)は東京都内で第10回定期総会を開き、新会長に梅村博之三菱電機常務執行役リビング・デジタルメディア事業本...

欧州委員会の案ではオゾン層破壊や生態毒性など14の環境影響を評価項目とし、欧州各国政府のグリーン調達の要件となる可能性が高い。

通常のフッ素化合物の撥水剤は、使用者の吸引事故やオゾン層破壊の問題がある。

(総合1から続く) 小学生の時にオゾン層の破壊やダイオキシンの発生などが問題となり、自由研究でそのメカニズムを調べたことがありました。

中でもフロン冷媒のハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)22は、オゾン層破壊係数が0・055、地球温暖化係数が1700と環境負荷が高く、オゾン層保護の国際枠組み条約「モントリオール...

気候変動やオゾン層破壊、生態毒性、発がん性、資源枯渇、土地利用など評価は14項目にも及ぶ。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン