電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

770件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

アセンブリー(組み立て)は止めたが、ソフトウエアやソリューションサービスを組み合わせた『コト』ビジネスを強化し、電動自転車の回生システムなどで成果も上がってきた。今後もコトビジネスを拡...

オムロンが3カ年計画、「コト視点」で顧客に価値提供 (2022/3/10 機械・ロボット・航空機1)

【京都】オムロンは9日、2024年度までの3カ年経営計画の説明会を開き、顧客の投資意欲が活発なデジタルや環境領域などを注力事業に据え、モノ中心でなくコト視点の価値提供で成長を狙う方針を示した。

JR東、秋葉原の駅と街をバーチャルで再現 スマホで体験 (2022/3/9 建設・生活・環境・エネルギー1)

駅をヒト、モノ、コトがつながるプラットフォームに転換する取り組み「ビヨンドステーションズ構想」の一環として実施する。

取引先を多数抱える企業はサプライチェーン(供給網)リスクにも対処せねばならず「コトが起きたときの具体策についていま一度、事前に認識を合わせることが必要だ」(山口氏)。&...

経営再建から成長投資のステージに進んだとの認識のもと、モノとコトの両面で競争力向上を図る方針だ。

【脅威は身近に】「コトが起きたとき、どう行動すべきか」準備を 今回のサイバー攻撃は「ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)によるもの」とされているが、攻撃者の狙いなど...

古谷社長は「今後は研究開発委託など『コト』のシェアリングにも力を入れていく」としている。

K,D,C,,,はそんな共感とコトづくりを起こしていく場にしていきたいです」(聞き手・古川教授) ...

第64回十大新製品賞/モノづくり賞 ユアサ商事 (2022/2/22 機械・ロボット・航空機1)

「今回、コト売りを行うための一つのモデルケースができた」と金山部長。

製造業再生への針路 品質工学会(上)意識改革活動 (2022/2/2 機械・ロボット・航空機2)

モノづくりだけから、価値を生み出し顧客に頼られる「コトづくり」へ変わる手がかりを得た。

こうした投資は、実体の伴う社会的意義の高い事業だと思う」 【記者の目/リース事業高度化の種】 付加価値がモノそのものではなく、使い方や提供方法を...

「モノ」の特徴だけでなく、製法や歴史にまつわる「コト」や「ヒト」をストーリーとして発信し、商品価値を高める工夫が重要だ。

展望2022/JUKI会長CEO・清原晃氏 5G・AI用産機伸ばす (2022/1/20 機械・ロボット・航空機1)

モノづくりからコトづくりへ移行する変化の時。

展望2022/中部電力社長・林欣吾氏 事業領域の拡大加速 (2022/1/18 建設・生活・環境・エネルギー1)

電気というモノ売りからコト売り、価値売りを目指す」 ―国連の気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)が石炭火力発電の段階的削減に合意しました。 &#...

管理職層には職務型人事制度を導入し、個々人の能力を十二分に発揮できる適材配置に努めていく」 【記者の目/モノ売りからコト売りへ】 業績が景気変動...

産業構造が大きく変わろうとする中、機械商社として「モノ売りに加えてコト売りの機能も高め、顧客への提案力を強化しなければ」と力を込める。

サービスは顧客がモノを介して達成したいコトの実現につながる内容を促進する。

2022TOP年頭語録/パナソニック・楠見雄規社長ほか (2022/1/7 電機・電子部品・情報・通信)

ニコン・馬立稔和社長 顧客ニーズ実現 2025年のありたい姿を「顧客の欲しいモノやコトを、顧客にとって最適な方法で実現する会社」と定める。

2022TOP年頭語録/DMG森精機・森雅彦社長ほか (2022/1/5 機械・ロボット・航空機2)

コベルコ建機・尾上善則社長 コトビジネス 製品においてグローバルで各地域のニーズに合わせたラインアップの拡充を進める。モノづくりの力を最大限生か...

2022TOP年頭語録/NTT・澤田純社長ほか (2022/1/5 電機・電子部品・情報・通信1)

第5世代通信(5G)をベースに人、モノ、コトをつなぐサービスを創出し、顧客の一番身近な存在となることを目指す。 &#...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン