電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

476件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

【市村産業賞貢献賞】▽トヨタ自動車・豊田中央研究所「バーチャル人体モデル」▽日本製鉄「新幹線用新型ブレーキパッドの開発」▽三菱ケミカル・HOYAグループ・富士通「電子線リソグラフィー用帯電防止材料の開...

独自の分離・回収技術などを用いて課題解決に向けた製品化に取り組む。

三菱重工系2社、ゴミ焼却時のCO2再利用 横浜で来年実証 (2022/2/25 機械・ロボット・航空機)

三菱重工グループがゴミ焼却施設にCO2回収装置を設置する初の事例になる。 ... 1日の回収量は0・3トン。... 分離・回収したCO2は、東ガスの横浜市鶴見区の施設に輸送し、東ガス...

日・欧米ともトップ10に「高速高密度充放電用電極材料」(電池分野)、「二酸化炭素分離回収の普及拡大のための吸着材、膜材」(環境分野)、「水素燃料合成のための固体酸化物型...

三協立山、多層ホロー構造で高断熱性 新樹脂窓発売 (2022/2/2 建設・生活・環境・エネルギー2)

接着材を使用しないため樹脂フレームとガラスの分離回収が可能な「押縁仕様」を採用し、材料の再生利用に配慮した樹脂ラッピング材を使っている。

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、コンクリートやセメント製造時の二酸化炭素(CO2)排出量削減や分離・回収技術の開発に着手した。... セメント分野では...

製鉄、脱炭素で連携 日鉄など4者、NEDO案件採択 (2022/1/12 素材・医療・ヘルスケア)

CO2分離回収技術などと併せて製鉄プロセスからCO2排出を30%以上削減。

東ソー、高性能アミン開発 CO2回収向け (2021/12/23 素材・医療・ヘルスケア2)

東ソーは化石燃料ボイラーなどの排ガスからの二酸化炭素(CO2)回収向けに、回収コスト低減へ寄与する高性能なアミン化合物を開発した。... 化学吸収法は、CO2を選択的に吸収す...

重工大手 カーボンリサイクル始動(下)川重 明石工場で実証 (2021/12/16 機械・ロボット・航空機1)

1日に5キログラムの分離回収を目指す。... 川重は環境省の事業を通じて、分離回収技術の実用化を目指している。... とはいえ、大気中に含まれる低濃度のCO2の分離回収を実現するには、経済性との両立が...

重工大手 カーボンリサイクル始動(中)IHI 部門統合の新組織 (2021/12/15 機械・ロボット・航空機1)

同社は二酸化炭素(CO2)の回収プラントの商用化が視野に入っている。... 排ガスに含まれるCO2を分離・回収できるように、同吸収液が循環する仕組みだ。... CO2の回収から転換利用...

サニックス、廃油処理許可を取得 北九州・ひびき工場 (2021/12/15 建設・生活・環境・エネルギー1)

同工場では、未利用資源を活用したカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)な燃料の創造に向けて廃液の処理過程で発生する油分を分離回収した再生燃料「再生油Bio」を製造販売してい...

出光、ブルーアンモニアを海上輸送 UAEからの供給網実証 (2021/12/14 建設・生活・環境・エネルギー1)

製造時に排出される二酸化炭素(CO2)は分離回収し、石油増進回収法(EOR)で利用している。

検証2021/化学、廃プラ再生 段階ごとに相手選択 (2021/12/14 素材・医療・ヘルスケア2)

一方、リサイクルは使用済み製品からプラを分離・回収し、原料に戻し、新しい循環の流れを作る。分離・回収や原料化などのさまざまな段階で多様なパートナーが必要で、連携の増加はこのためだ。

検証2021/火力発電の低炭素化 アンモニア・水素混焼 (2021/12/9 建設・生活・環境・エネルギー1)

Jパワーは中国電力と共同で取り組んできた「大崎クールジェン」での、石炭をガス化しCO2を分離・回収する研究の成果を、松島石炭火力発電所(長崎県西海市)2号機に実装する。... その後、...

重工大手2社、CO2活用設備開発 川重は大気から直接回収 (2021/12/9 機械・ロボット・航空機1)

川崎重工業は大気からCO2を直接回収するシステムを実用化する。... 1日5キログラムのCO2を分離回収することを目指す。... CO2の固体吸収材を活用することで、従来の方式よりも分離回収の省エネル...

三菱重工エンジ、小型CO2回収装置受注 広島市発電所向け (2021/12/6 機械・ロボット・航空機1)

回収能力は1日当たり300キログラム。... 発電により発生したCO2を分離、回収してから貯蔵し、農作物の育成などに利用するという。 三菱重工エンジは産業分野でのカーボンニ...

旭化成、本社電力をグリーン化 多角的に脱炭素 (2021/11/30 素材・医療・ヘルスケア2)

リチウムイオン電池用セパレーターや省エネルギー住宅など既存製品の販売拡大に加え、グリーン水素製造技術や二酸化炭素(CO2)分離・回収などの新技術を事業化する。

国内化学各社はケミカルリサイクルや二酸化炭素の分離・回収、水素製造など多様な技術開発を進めている。

投資ポートフォリオを構成する発行体企業の温室ガスの「排出量」のほか、植林活動や排気する二酸化炭素(CO2)の分離・回収、地層貯蔵といった技術の活用などによる「吸収量」も勘案する。...

副生成物を回収し、元の試薬に再生してリサイクルする。... さらに独自開発した疎水性可溶担体をペプチドの保護基として使うことで、濾過操作のみで目的のペプチドと副生成物を分離、回収できるようにした。回収...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン