電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

382件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

日立システムズとJICA、ドローンで橋梁点検 留学生向けプロ (2019/8/23 電機・電子部品・情報・通信1)

JICAは2018年度から岐阜大学や東京大学などと連携し、各大学に所属する発展途上国の留学生に向けた研修を実施している。

大学 各校の特徴生かし起業家育成セミ 名古屋大学、豊橋技術科学大学、岐阜大学、名古屋工業大学、三重大学は16年から東海地区の大学の学部生、卒業生らによる大...

【名古屋】エムエス製作所(愛知県清須市、迫田幸博社長、052・409・5333)は、金型の離型が良く、製品の品質向上につながる技術「エムエス・プロセッシング」を岐阜大学と共同開発した。...

【名古屋】岐阜大学工学部機械工学科の王志剛教授は、従来工法の10%程度の工具圧力で加工できる冷間鍛造技術「切削鍛造加工法」を開発した。

【前橋】沢藤電機と岐阜大学は、共同開発中の水素製造装置「プラズマメンブレンリアクター(PMR)」で、水素の製造量を従来の2倍に増やすことに成功した。

「インターモールド名古屋」開幕 自動化支援など提案 (2019/6/20 機械・ロボット・航空機1)

ゴム金型メーカーのエムエス製作所(愛知県清須市)は、岐阜大学との共同研究による離型性を高める表面処理サービスを紹介した。

国立大学の改革を象徴する統合の計画が、名古屋大学と岐阜大学など4件で進んでいる。

トップバッターとして2020年度の実現を目指す名古屋大学・岐阜大学の動きが公になったのは、わずか1年前だ。... (編集委員・山本佳世子) 名大・岐阜大 「強...

市村清新技術財団、植物研究助成24件決定 (2019/4/23 科学技術・大学)

▽伊豆・箱根地域でのカンアオイ属およびテンナンショウ属の顕著な多様性創出・維持機構の解明(奥山雄大・国立科学博物館研究主幹)▽日本海要素植物ワサビの代謝フェノロジー分析(山根京...

トップ体制、選択肢拡大 名古屋大学と岐阜大学の統合を可能にする国立大学法人法の改正案が、国会で審議中だ。

IPH工法協会、コンクリ長寿命化の勉強会 19日開催 (2019/4/4 建設・生活・環境・エネルギー2)

岐阜大学の六郷恵哲名誉教授が講演するほか、同協会の加川順一理事長がコンクリートを長寿命化するIPH工法を紹介する。

稲盛財団、50人に助成決定 (2019/3/20 科学技術・大学)

対象となった研究テーマは岐阜大学大学院医学系研究科の安部力准教授の「前庭―交感神経反射を介する新たな抗炎症機構の解明」、京都大学大学院農学研究科の岩上哲史助教の「除草剤の効かなくなった異質6倍体スーパ...

総論は、「塑性加工におけるトライボロジーの研究開発動向」をテーマに、岐阜大学工学部機械工学科創造システム工学講座の王志剛教授が執筆した。

個性を生かせ 産学官で地域創生(7)岐阜県 (2019/2/28 大学・産学連携)

その中核拠点として、産学官金連携の「航空宇宙生産技術開発センター」を20年に岐阜大学に完成する。

東京大学や岐阜大学、日本大学、金沢工業大学の4大学計8チームが参加、各チームで製作した炭素繊維強化プラスチック(CFRP)製の橋の曲げ試験での耐荷重の数値などを競った。 ...

県内に高い集積を持つ航空宇宙産業の振興では、岐阜大学と連携した人材育成事業に5億5455万円を投じる。

岐阜市、産学官連携交流会 27日に (2019/2/15 中小企業・地域経済1)

岐阜大学工学部機械工学科の松下光次郎准教授が「あなたと未来をつなぐ技術〜気軽なIoT&AIの活用〜」と題し講演する。

17年に名古屋大学、名古屋工業大学、三重大学とで始め、18年に岐阜大学と豊橋技術科学大学が加わった。

名古屋大、VBファンド設立 (2019/1/7 科学技術・大学)

同ファンドには名大のほか、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学、岐阜大学、三重大学も参加する。

【名古屋】名古屋大学と岐阜大学は25日、東海国立大学機構を設立して法人統合することで基本合意したと発表した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン