電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

160件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

商船三井、脱炭素に2000億円 3カ年計画、グリーン燃料導入 (2021/4/6 建設・生活・環境・エネルギー1)

商船三井は5日、2021―23年度の3年間で低・脱炭素分野に約2000億円を投資すると発表した。2050年までに温室効果ガス排出量を実質排出ゼロ(ネットゼロエミッション&#...

実用化へ官民“総力戦” 日本鉄鋼連盟は2050年の温室効果ガス排出の実質ゼロに向け、技術開発のロードマップ(行程表)を策定する。... (...

電力新時代 変わる経営モデル(36)沖縄電力(1)再生エネ主力化推進 (2021/3/23 建設・生活・環境・エネルギー2)

国がカーボンニュートラル(脱炭素)を進める中、社会に方向性を示した。... 50年に向けたロードマップで柱の一つに据えるのが再生可能エネルギーの主力化だ。... ロードマップ実現には、...

中国電、再生エネ導入加速 カーボンニュートラルで行程表 (2021/3/4 建設・生活・環境・エネルギー2)

30年を目標年度にしているグループビジョンを具体化するロードマップ(行程表)を策定した。... 脱炭素で比重の高い石炭火力は、グループビジョン「エネルギアチャレンジ2030」で打ち出し...

2050年のカーボンニュートラルの国家目標を達成するには、需要サイドの省エネルギーやエネルギーの脱炭素化(エネルギー転換)が欠かせない。... 同部門の省エネと脱炭素化を進めるため、同...

同社が脱炭素に向けて事業構造を変える議論を加速したのはこの1年だ。... 【具体的な筋道】 大阪ガスは50年CO2排出ゼロに向けた中長期ロードマップを公表した。... 石油・ガス企業...

関電、環境ソリューション推進 専門組織を設置 (2021/2/3 建設・生活・環境・エネルギー)

関西電力は企業の脱炭素化に関するロードマップ(工程表)策定支援や二酸化炭素(CO2)の排出削減を行うエネルギーマネジメントサービスなどを提案する環境ソリューション活動を...

展望2021/JX金属社長・村山誠一氏 金属・リサイクル強化 (2021/1/28 素材・医療・ヘルスケア)

狙いは循環型社会、脱炭素社会実現への貢献。... これをベースに上流の原料鉱石から下流の先端素材までリサイクルを含め二酸化炭素(CO2)削減に貢献する。... 再生可能エネルギーの活用...

大ガス、50年カーボンニュートラル実現へ ロードマップ発表 (2021/1/26 建設・生活・環境・エネルギー1)

大阪ガスは25日、2050年のカーボンニュートラル(温暖化ガス排出実質ゼロ)実現へ中長期のロードマップ(行程表)を発表した。30年めどに都市ガス原料の脱炭素化につながる...

(編集委員・川口哲郎) 脱炭素へ産業ビジョン 2040年目標4500万kW、世界3位へ 「魅力的な国内市場の創出を政府としてコミットし、国内...

ガス協会、脱炭素へ幅広く連携 メタン技術開発 (2020/12/22 建設・生活・環境・エネルギー1)

日本ガス協会は21日に定例会見を開き、広瀬道明会長(東京ガス会長)は2050年のカーボンニュートラル実現に向けて水素と二酸化炭素(CO2)を反応させてガス主成分のメタン...

脱炭素化への機運の高まりを受け世界的な普及や開発をめぐる競争は熾烈(しれつ)さを増す。... 産業部門での排出を含め、基幹産業である自動車分野での議論加速はエネルギー政策全体を踏まえた...

トラブル源となる水の排出対策として、汎用炭素繊維やエポキシ樹脂からなる多孔質の流路付きガス拡散層(GDL)を採用した。... ■政府「ロードマップ」推進 普及へコスト改善策主導...

(総合1参照) ■先送りする企業は淘汰…ロードマップ必要■ ―長年、厳しい削減目標の設定を政府に提言してきました。 ... ゼロを...

【脱炭素も逆風】 MSJを事業化するめどが立たないことで、三菱重工はこれまで以上に成長戦略を描きにくくなる。... 脱炭素化の流れで、石炭火力発電への逆風も強い。... 「中長期的に...

脱炭素を進めることが一番効率的で安全な地球環境を維持する行動である。... フューチャー・アースは、エリクソンや世界自然保護基金(WWF)などの機関と共に、「指数関数的ロードマップ」を...

ニュース拡大鏡/大企業、「100%再エネ」導入加速 中長期でCO2削減 (2020/7/9 建設・生活・環境・エネルギー1)

世界的な脱炭素化の機運から、中長期計画で二酸化炭素(CO2)排出量の削減目標を掲げる企業が増えているためだ。... 同社はグループの水力発電由来電力や再エネの価値を証書化した「グリーン...

経済産業省は三つの会議を主導し、中長期的なエネルギー転換と脱炭素化を推進する。 ... カーボンリサイクル産学官国際会議では、CO2を回収し利用する「カーボンリサイクル」に関するロー...

「エネルギー転換と脱炭素化のキーテクノロジーである水素の利活用について、エネルギー・環境相会合で議論したい。... また、9月には2回目の水素閣僚会議を東京で開く」 ―二酸化炭素&#...

経産省は同日、産学官の有識者で構成する「水素・燃料電池戦略協議会」を開き、ロードマップ(工程表)を示した。... 政府は脱炭素化に向け、水素の利活用を目指す「水素基本戦略」を17年末に...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン