電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

189件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

Low―Eガラス(エコガラス)との組み合わせで、開口部の二酸化炭素(CO2)排出量を単板ガラスに比べ41%削減できる。... APW410はアルミ樹脂複合フレー...

複層ガラスに専用フレームとのすき間を埋めるゴム材(グライジングチャネル)をはめあわせ、窓としての強度・性能・品質を保証する業界初の新技術「スマートシナジーシステム」を採用。... 幅1...

ただ、高級マンションでは熱損失の大きい窓部分に断熱性能の高い複層ガラスの採用が進むなど建物全体の断熱性能が高まり、効率の高い出力域(定格)での安定運転が特色のセントラル方式が生かしやす...

従来製品に比べてサッシのガラス溝幅を広げ、空気層12ミリメートルのLow―e複層ガラスを装備可能にし、空気層6ミリメートルの複層ガラスに比べ断熱効率が14%向上した。

また、環境に配慮した計画とするため既存フローリング床を再利用するほか、既存の窓サッシを断熱効果の高い複層ガラスに交換して空調のエネルギー効率を高める。

K’office(さいたま市南区、小島功社長、048・884・2665)が開発した「木製カーテンウォールシステム」は比熱特性に優れた木材と複層ガラスを組み合わせて施工する木製外装システ...

住宅版エコポイント対象商品にもなっている断熱・遮熱性の高いLow―eガラス(エコガラス)やアルゴンガス入りエコガラスなど高機能ガラスが普及すると、性能表示や品質保証の観点からも「流通段...

中間空気層12ミリメートルの複層ガラスに対応し、彫りの深い外装表現が特徴。ガラス溝幅はFIX窓の場合で最大48ミリメートルで、高い強度を持った縦枠形状を採用した。... 価格は「SYSTEMA ...

東京工業大学の調べによると、平均的な断熱住宅に複層ガラスと樹脂サッシを組み合わせた内窓を設置すると、冷暖房費を8万5000円程度節約できるという。

価格は片上げ下げ窓の幅640ミリ×高さ1170ミリメートルで5万1660円(ガラス込み、取り付け費などは含まず)。... APW330は樹脂フレームとLow―E複層ガラス&#...

トステムは天窓「スカイシアター=写真」のガラスに遮熱高断熱複層ガラスを標準採用した。これまで一般の複層ガラスなど3タイプのガラスを用いていた。一般複層ガラスに比べ遮熱性能が約2倍あり、紫外線&...

旭硝子は住宅向けガラスのリフォーム事業を拡大するため、中小施工業者の支援に乗り出した。... 窓やガラスの施工を自社でできない業者に対しては、旭硝子の取引先であるガラス販売施工店が施工をサポートする。...

断熱性能の高いサッシや複層ガラスなど魅力ある商品をアピールし、販売攻勢をかける」 ―購買・物流を統合した新子会社設立などシナジーを追求しています。

自動車用ガラスの需要が戻るのは11年以降と見ている。... 当社は既存サッシのままでエコガラス(Low―Eガラス)に取り換えられる商品などをそろえてある。... 複層ガラスが義務化され...

高断熱複層ガラスには、アルゴンガスを封入し、断熱性能を高め結露発生を抑制する。

三協立山アルミは、ビル用サッシ「MTG―70」に、空気層12ミリメートルの複層ガラスに対応した35ミリメートル溝幅を発売した。空気層6ミリメートルの一般的な複層ガラスに比べて、断熱性能や遮音性能が向上...

YKK APはサッシ枠は変えずに単板ガラスから複層ガラスに交換できる「取替用フレミング複層ガラス障子」を発売した。... フレミングが単板ガラス障子と複層ガラス障子の両方に対応できる特性を生か...

高断熱複層ガラスを用いて断熱性能を高め、自然光や風の取り込みを工夫することで、1990年当時の同社賃貸住宅比で、二酸化炭素排出量を63%削減できるという。

表面、裏面は導電性素材、中央は多孔質素材で誘電する3層構造で、電波を流すと、機器、素子を使わず情報や電力を伝える仕組み。... 【ブリックスユニット/ブリックスハウスト】 「ブリック...

Low―E複層ガラスや日よけルーバーの採用で直射日光による熱負荷を軽減。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン