電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

473件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

千葉市産振財団、産学研究促進事業で2件採択 (2017/7/27 中小企業・地域経済2)

【千葉】千葉市産業振興財団は、千葉市の中小企業と大学などの試験研究機関による技術と製品の共同開発を支援する2017年度の産学共同研究促進事業(上期)の対象を2件採択した。ナプソンと千葉...

中央自動車工業は、四季の気候を再現できる人工気象室などを備えた新研究開発施設「中之島R&Dセンター」(大阪市北区)を稼働した。... 従来は公設試験研究機関にある人工気象室を1...

4月に大阪府立と大阪市立の公設試験研究機関が合併し新法人となって初の大学との連携。IoT(モノのインターネット)やロボット技術など次世代産業分野の共同研究や地元企業支援に取り組む。&#...

企業の元役員や公設試験研究機関の元所長、産総研の元研究者など顔ぶれは多彩だ。 ... その際、産総研が120万円程度をかけ、特許調査や小規模試験を実施する。... 熊本県産業技術セン...

経産省の施策として研究計画と予算が設定され、共同研究先の企業からも研究資金を得る。... 公設試験研究機関と連携して地域の中小企業の開発を支援する。橋渡し事業の中から基礎的な研究テーマを発掘し、若手研...

試験や検査に加え、研究開発にも力を入れる。... 「今後、公設試験研究機関は顧客満足度が基準となってくる。試験や検査はもちろん、中小企業を研究開発で伴走支援する“スーパー公設研”を目指す。

東京都知的財産総合センターは東京都立産業技術研究センター本部(東京都江東区)で都内中小企業を対象に、3月3日14時から技術シーズ説明会・マッチング会を開く。東京都、埼玉県、千葉県、神奈...

【京都】堀場製作所は、分析計測技術研究者を支援する研究奨励賞「2017堀場雅夫賞」の募集を3月1日に開始する。... 応募資格は国内外の大学、公的試験研究機関に所属する研究者、技術者。

両研究所を合わせた業務収入や博士号取得者は公設試験研究機関では国内トップの「スーパー公設試」となる。 ... 08年大阪市立工業研究所有機材料研究部長、10年理事...

【神戸】神栄テストマシナリー(茨城県つくば市、柴田真一社長、029・848・3570)は、試験の高速化と試験条件の多様化に対応する新型衝撃試験機を開発した。試験研究機関や、企業の試験セ...

完成品向けのコア部品を扱う1次下請けはベトナムに進出した日系や台湾系の企業が占め、「地場企業は3次下請けのネジや梱包(こんぽう)材メーカーが多い」(櫻田主席研究員)。&...

今後新センターでは試験機関に必要な施設認証を取得する予定。... 具体的には有識者や試験研究機関などで校正する検討会により、リスクマネジメント、安全性試験などの手法について助言する場も設ける方針だ。....

群馬県の試験研究機関である群馬県立産業技術センターの協力で技術を確立した。

近畿経産局、10日に公設試等シーズ発表会 (2016/11/8 中小企業・地域経済1)

近畿経済産業局は10日11時からマイドームおおさか(大阪市中央区)で、近畿管内の工業系公設試験研究機関の技術シーズと中小企業をマッチングする「第1回公設試等シーズ発表会」を開く。近畿公...

大阪の二つの公設試験研究機関、大阪市立工業研究所(大阪市城東区)と大阪府立産業技術総合研究所(大阪府和泉市)の統合が決まった。... 15年度の依頼試験数は産技研が1万...

大阪産技研と市工研統合、来年4月に新機関 (2016/10/27 中小企業・地域経済2)

両研究所を合わせた業務収入や博士号取得者数は公設試験研究機関としては国内トップになるという。

神奈川県産技センター、26日に交流会 産学公マッチング (2016/10/19 中小企業・地域経済2)

企業、大学、同センターなど公設試験研究機関の研究者、技術者らによる成果発表、製品や試作品展示などを通じ産学公連携や技術マッチングを目指す。

【宇都宮】栃木、群馬、茨城の3県の公設試験研究機関が連携して、モノづくり中小企業のIT導入を支援する。... 研究会は、こうした機器を企業が導入する際の課題や操作ノウハウなどの情報を交換する場とする。...

関西広域連合、21日に公設試の研究発表会 (2016/10/12 中小企業・地域経済2)

関西広域連合は21日13時半から滋賀県長浜市の長浜バイオ大学ドームで「公設試研究成果発表会」を開く。京都市産業技術研究所の新しいICP発光分析法など公設試験研究機関9機関が研究成果を紹介する。

池田泉州銀行は中小企業の研究開発や製品・事業化に関する資金ニーズに応える融資制度「ものづくり技術応援融資―技ひろがる―」を始めた。... 同行は連携する公設試験研究機関や大学などから融資を申し込む企業...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン