電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

457件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

鹿島、入退場をカード管理 455現場に導入 (2019/3/21 建設・エネルギー・生活)

鹿島は20日、4月から運用が始まる建設キャリアアップシステム(CCUS)の試験運用を始めたと発表した。CCUSと連携できる現場入退場管理システム「イージーパス」を開発し、全国455の現...

バーコード記載のIDカードと、事前に撮影・登録した顔画像をシステム上でひも付けし、会場の入り口に設置する顔認証装置を用いて本人確認を行う。 ... ラグビーW杯に続き、東京五輪・パラ...

NEC、ATM向け顔認証システム 台湾・玉山銀に納入 (2019/2/28 電機・電子部品・情報・通信2)

NECは、台湾の玉山銀行(台北市)に顔認証システムを納入し、顔認証対応の現金自動預払機(ATM)の実現をサポートした。... 携帯電話に送信されたワンタイムパスワードを...

入居者は顔認証システムによるオートロック開錠システムやスマートフォンで集荷・配達を頼めるクラウド型トランクルームのほか、音声で操作するスマートスピーカーやスマート家電リモコン、専用のアプリケーションと...

パナソニック、オフィス向け顔認証投入 名刺データと連携 (2019/2/22 電機・電子部品・情報・通信1)

パナソニックは21日、オフィスビル向けの顔認証システム「ケイパス」を4月26日に発売すると発表した。... 同社の顔認証システムは、人工知能(AI)技術を活用し入場ゲートなどで顔画像を...

NECのグループ会社は空港や駅などで大多数の人混みから特定個人を見分ける顔認証システムを持つ。

展望2019/NEC社長・新野隆氏 改革続け自ら変わる (2019/1/11 電機・電子部品・情報・通信2)

生体認証などを強みとするセーファシティーズ事業の伸びも順調だ」 ―第5世代通信(5G)分野で韓国のサムスン電子と提携した背景を教えてください。 .....

NEC、顔認証デモ提供 ドコモ5Gオープンラボ向け (2019/1/10 電機・電子部品・情報・通信1)

NECは、NTTドコモが9日に沖縄県内に開設した常設第5世代通信(5G)技術検証環境「ドコモ5Gオープンラボ OKINAWA」に、次世代通信インフラのアーキテクチャー「MEC&...

1回の服用で効果が期待できるインフルエンザ治療薬のほか、量子現象に着想を得た次世代コンピューター、生体認証システム、モノづくりの進化に貢献する各種工作機械やロボットなどが選ばれた。... 例えば顔認証...

NTT西日本の顔認証システムと、長谷工グループが所有するマンションの共用部に使う共同玄関電子錠や、宅配BOX、電子看板などの設備を連携。... NTT西がシステム構築やICTシステム面から機能、事業性...

NECとして顔認証による決済システムを実店舗に納入したのは国内外で初めてだ。 ... X―STOREに納入したのは顔認証システムと、画像認識を活用した販売時点情報管理(POS...

ラグビーワールドカップ大会で顔認証システムが活用されるのは初めて。 具体的には、バーコード記載のIDカードと事前に撮影・登録した顔画像をシステム上でひも付けし、主要2会場の大会関係者...

デジタル社会の基幹技術・個人認証の決定打「ライフスタイル認証」-東大大学院ソーシャルICT研究センター 個人認証システムはデジタル社会の中で、本人確認をするための基...

NECが「顔認証ソリューションforオフィス」を提供 そのソリューションは、NECがこのほど発売した「顔認証ソリューションforオフィス」。... あら...

顔認証、マスク着用でも検知 パナソニックがソフト更新 (2018/10/26 電機・電子部品・情報・通信2)

パナソニックは12月中に、監視カメラなどと組み合わせる顔認証システム「フェイスプロ=写真」のソフトウエアを更新し、マスクを着用したまま認証できるようにする。

仮想現実(VR)、人工知能(AI)や顔認証システムなど最先端技術も体感できる集合住宅の“情報発信拠点”だ。 ... 生体情報を自動計測して窓にスケジュ...

例えば生体認証システムは瞬時に人の判別を実現するリアルタイム性に価値がある。

パナソニックは2019年夏をめどにオフィス向けに入退館を“顔パス”ですませる顔認証システムを発売する。... 顔認証システムは、カメラを搭載した機器の前に立つと、人工知能(AI)が登録...

三井住友FGがNTTデータなどと共同出資するポラリファイ(東京都港区)は指や顔、声を用いた生体認証システムを出展。... 同社は勘定系システムの移行を実施しており、システム更新後はフィ...

ダイセル、台湾にレンズ子会社設立 (2018/10/16 素材・ヘルスケア・環境)

半導体関連の電子部品製造拠点などが集積する同国に拠点を設け、自動運転や生体認証システムに必要なセンシング領域の需要を取り込む。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン