電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,762件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

KDDIなど6社、都内でドローン長期実証 レベル4見据え (2023/1/19 建設・生活・環境・エネルギー1)

東京都あきる野市において、同市内の公立阿伎留(あきる)医療センターとエスアールエルセントラルラボラトリーとの間、120メートルを遠隔地からの運航管理によって医療物資を輸送する。 ...

配偶者転勤の退職防ぐ 三菱マテリアルは、「管理職対象の遠隔地リモート勤務制度」の導入や、「在宅勤務制度」の全社制度への拡大など、より柔軟な働き方ができる環境を整備している。... 4...

展望2023/日本IBM社長・山口明夫氏 ラピダスとの契約必然 (2023/1/11 電機・電子部品・情報・通信)

地元企業や自治体とも連携し、ゆくゆくはニアショア(遠隔地への委託)開発も見据えている」 ―今後注力する領域は。

従来、専用装置によるサービスを中心に提供してきたが、遠隔地や海外での利用に対応するためネットワークを通じたシステムを整えた。

NECプラットフォームズ(東京都千代田区、田熊範孝社長)は、各種設備の故障や異常を通信回線経由で遠隔地の監視センターなどに伝える通報端末「コルソス」の第4世代版を2...

「脱・現金」に商機 IT各社、デジタル給与対応 (2022/12/30 電機・電子部品・情報・通信)

TISのDXビジネスユニットペイメントサービスユニットモビリティサービス部の田畑裕史主査は「スマホ決済サービスに直接入金される口座残高の上限が100万円に定められたことから、学生のアルバイトや、...

北川精機、長崎に拠点 開発増員、プレス機設計 (2022/12/26 機械・ロボット・航空機1)

CADなどシステム上での設計が主となり、遠隔地ながら本社と連携した業務が可能という。

自己託送とは、企業や自治体が遠隔地に設置した自家用設備で発電した電力を送配電ネットワーク経由で自ら消費する仕組み。

スカイディオ機の遠隔操作ソフトウエア「リモートオペレーションズ」と組み合わせることで、遠隔地からの自動巡回飛行や撮影を行える。

待遇、従来と同等保証 三菱マテリアルが今春導入した管理職対象の「遠隔地リモート勤務制度」の利用者が増加している。... (編集委員・山下哲二)&#...

DXの先導者たち(94)セーフィー 映像データで現場変革 (2022/12/8 電機・電子部品・情報・通信2)

防犯・記録や遠隔作業支援といった従来の用途だけでなく、人工知能(AI)などの活用による映像データの分析機能などを拡充。... 無人店舗への導入事例では、カメラ映像を遠隔地から確認するこ...

救急車両と医療機関の間で、患者の映像を共有する仕組みを検証するほか、内視鏡検査や内視鏡下手術の際に遠隔地にいる上級医が、高精細な映像を見ながら現場に指示を出す方法で、医師の稼働効率が高まるかどうかも調...

足元では10テーマで分科会を設け、資材の自動搬送システムやタワークレーンの遠隔操作、人工知能(AI)を活用した廃棄物の分別処理や墨出し・照度測定ロボットなどの開発に挑む。... タワー...

中央電子、クラウド対応の環境監視装置 工場・DCなど向け (2022/12/1 電機・電子部品・情報・通信1)

【立川】中央電子(東京都八王子市、丸井智明社長)は、遠隔地の電流や電圧、温湿度などを監視する環境監視装置にクラウド対応の「DX Terminal(D...

遠隔地とリアルタイムで情報共有が可能なスマートグラスを審査や検査に活用するほか、監視取り締まりにおける水中飛行ロボット(ドローン)の活用を検証する。

内田洋行、埼玉・鴻巣市とICTスキル育成で協定 小学校に設備導入 (2022/11/29 建設・生活・環境・エネルギー)

等身大サイズで遠隔地と授業できる「リアルサイズプレゼンター」も活用する。

フジテックは昇降機の保守作業を自主監査する「安全パトロール」の業務に眼鏡型ウエアラブル端末(スマートグラス)を使った遠隔システムを導入し、業務時間を従来比最大で7割少ない1時間半程度に...

放送機器各社、映像制作のデジタル化支援 フルIPで遠隔作業 (2022/11/21 電機・電子部品・情報・通信)

こうした潮流を受け、映像制作を遠隔でも行えるようにして省人化や効率化に寄与する製品・サービスが充実しつつある。... IP化することで伝送距離が長くなり、遠隔地との連携がしやすくなる。 ...

店舗運営省力化にも寄与 全国旅行支援制度を使い、航空機で移動して遠隔地に数日間滞在するといった国内旅行に出かけた読者もいるだろう。

三井化学、千葉にデジタルラボ 研究開発のDX加速 (2022/11/16 素材・医療・ヘルスケア)

社外の人も活動できるプロジェクトルームや、遠隔地と共創を行える最先端デジタルコミュニケーションツールを備える。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン