電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,153件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

メーカー、技術力訴求の追い風に 防衛省は27日、「2022年度防衛産業参入促進展」をホテルグランドヒル市ヶ谷(東京都新宿区)で開催した。三菱重工業...

防衛省は防衛産業への中小企業の参入促進などを狙いに、イベントを相次ぎ開催する。... インダストリーデーには、防衛省以外に米国大使館や在日米軍、米国防省、米防衛企業なども参加する。中小にとって英語の文...

米軍や北大西洋条約機構(NATO)軍などで使用実績があり、防衛省や海上保安庁、警察などに売り込む。

ウクライナ情勢を受け、防衛省は22年度中にも装備品輸出の規制を緩和したい方針。装備品協力の拡大によって護衛艦輸出などの商談が決まれば防衛関連企業の売上につながる。... もがみ型は防衛力増強で隻数が増...

実質再エネ電力供給、1000施設突破 コスモ石油マーケ (2022/10/18 建設・生活・環境・エネルギー1)

国の施設では環境省が契約した皇居外苑や京都御苑などの6施設をはじめ防衛省、大阪地方検察庁などが、自治体では東京都立川市をはじめ八王子市、中野区、神奈川県逗子市、茅ケ崎市、横須賀市などの施設が導入してい...

防衛省は飛行ロボット(ドローン)を地雷原探知に活用する技術の研究開発を始めた。

【神戸】三菱重工業は12日、防衛省向け潜水艦「じんげい=写真」の命名・進水式を、神戸造船所(神戸市兵庫区)で開いた。浜田靖一防衛相、三菱重工の阿部直彦常務執...

米宇宙軍作戦部長のジョン・W・レイモンド宇宙軍大将(写真左)が5日、防衛省の浜田靖一防衛相を表敬訪問した。防衛省は2020年5月に「宇宙作戦隊」、22年3月にはその...

政府は「防衛力を5年以内に抜本的に強化する」方針で、その財源確保が焦点となる。... 防衛費については防衛省の予算のみならず、関係省庁の予算を含め議論を進めていくとみられる。 ......

防衛省は2023年度にマルチコプター型飛行ロボット(ドローン)など多種多様の無人機を集団飛行させるスウォーム技術の実証研究に乗り出す。... 人員不足対策として無人...

防衛省はテムザック(京都市上京区)と共同で、電気流体力学現象(EHD)ポンプを用いたヒレ推進魚ロボットの研究に乗り出す。... 南西諸島周辺をはじめとした海洋...

防衛省は多数の飛行ロボット(ドローン)によるスウォーム攻撃への迎撃効率向上に関する研究を2023年度に始める。

米CSIS所長、防衛相を表敬訪問 (2022/9/13 総合2)

米戦略国際問題研究所(CSIS)のジョン・J・ハムレ所長が12日、防衛省の浜田靖一防衛相を表敬訪問した。浜田防衛相は日本を取り巻く安全保障環境が非常に厳しくなる中、「日米同盟の重要性が...

米太平洋陸軍司令官のチャールズ・A・フリン大将が9日、防衛省の浜田靖一防衛相を表敬訪問した。浜田防衛相は「母国を遠く離れて働いている在日米陸軍の皆さまに感謝申し上げる」とした上で、...

米ASTM規格の衝撃基準相当で、防衛省や米軍などからも受注を想定している。

防衛省は大規模港湾施設が整備されていない島しょ部での揚陸支援システムの研究開発を始める。

防衛省は自衛隊内でハラスメント問題が多発・急増している実態を踏まえ、防止対策の抜本的見直しを図るための有識者会議を近く設置することを決めた。6日付で浜田靖一防衛相が指示した。防衛監察監による全自衛隊を...

防衛省は最先端技術を防衛装備に生かす橋渡し研究を大幅に拡充する。... これら最先端技術は戦法を一変させる可能性が高いため、対応の遅れは防衛力の低下につながりかねず国家安全保障も脅...

防衛省・自衛隊は1日、「防災の日」総合防災訓練を行った。... 政府の本部運営訓練と連動して防衛省災害対策本部を訓練した。 政府の指示を受けて7時12分に災害対策...

防衛省による2023年度予算の概算要求は、大げさに言えば「要求になっていない」。... 年末の政府予算案決定まで、防衛費の規模も内容も分からない。 政府は「防衛力を5年以内に抜本的に...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン