電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,565件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

合人社財団、19年度助成先に親心会など6団体 (2019/11/7 中小企業・地域経済1)

合人社財団(広島市中区、082・247・7994)は2019年度の「障害者福祉に関する事業および研究に対する助成事業」の助成先を決めた。

千葉県、来年度RPA本格導入 対象事務を年内選定 (2019/11/6 中小企業・地域経済2)

千葉県はRPA導入に関する実証実験を市町村課の市町村職員数などの集計業務と、東葛飾教育事務所の非常勤職員の報酬算定業務、精神保健福祉センターの「精神障害者保健福祉手帳」作成業務の三つで行った。... ...

NEC、東京ボランティアと連携 共同企画など実施 (2019/10/21 電機・電子部品・情報・通信)

同社はこれまで、東京都では東京都障害者福祉会館との連携イベントや、聴覚障がいについての理解と関心を深める「TOKYOみみカレッジ」、東京都障害者スポーツ協会と連携した障がい者スポーツ体験会、都立芝公園...

【立川】東京工業高等専門学校情報工学科の山下晃弘准教授、松林勝志教授と学生らは、八王子視覚障害者福祉協会(東京都八王子市)で自動点字相互翻訳システム「てんどっく」のデモンストレーション...

東邦ガス、障がい者雇用促進で子会社設立 グループ会社の業務委託 (2019/10/8 建設・生活・環境・エネルギー2)

【名古屋】東邦ガスは障がい者雇用促進のため全額出資子会社「東邦フラワー」(名古屋市熱田区)を設立した。... 従業員は10人程度で、障がい者を5人程度採用する。障害者雇用促進法に基づく...

関彰商事、茨城国体出場社員の壮行会 (2019/9/26 中小企業・地域経済1)

地元開催の国体と全国障害者スポーツ大会には、同社グループから計6人の社員が選手で出場する。

首都圏交通事業者14社、音のICT化導入 訪日客などに対応 (2019/9/16 建設・生活・環境・エネルギー)

首都圏エリアの鉄道・バス、航空会社ら14社は、訪日外国人や聴覚障害者への情報提供充実を狙いに、ヤマハが開発した、音を情報通信技術(ICT)化するプラットフォーム「SoundUD(...

都、障がい者雇用優良5社を選出 (2019/9/11 中小企業・地域経済2)

東京都は、2019年度「東京都障害者雇用優良取組企業」として5社を選出した。11日に新宿NSビル(東京都新宿区)で行われる「障害者雇用エクセレントカンパニー賞」表彰式で小池百合子知事が...

2015年からベトナムで、難聴者の早期発見といった救済や、聴覚検査機器・補聴器の普及を目的とした社会貢献活動を始めた。... 同国内には聴覚障害者が100万人はいるという。... さらに、ベトナム国立...

DTS WEST、多言語AIチャットボット 自治体向け来月投入 (2019/9/5 電機・電子部品・情報・通信1)

視覚障害者向けに音声でも回答できる。

区民の健康作りや子育て、高齢者、障害者の支援、多文化共生や女性活躍推進など11項目について協力する。

さらにサイバーセキュリティーや暗号資産への対応を強化するほか、高齢者や障害者、被災者など多様な利用者が金融サービスを受けられるよう金融機関に取り組みを促す。同方針では「『金融育成庁』として多様な利用者...

米政府は、遺伝子操作を加えた患者のT細胞を使うがん免疫療法であるキメラ抗原受容体T細胞(CAR-T細胞)療法を全国でメディケア(高齢者・障害者向け医療保険&#...

不撓不屈/D&I(3)障がい者就労サポート (2019/8/8 中小企業・地域経済1)

【学びの場所】 06年10月に「障害者自立支援法」が全面施行され、国による障がい者の就労支援が強化されたが、就職に関する学びの場所がなかった。... すでに働いている障がい者も参加し...

ローソン、全国フードバンクに協力 (2019/8/6 建設・生活・環境・エネルギー1)

店舗から出る賞味期限は残っているが納品期限がきてしまった商品(余剰食品)を、同協議会を通じて、食品の支援を必要としている家庭や子ども食堂、児童養護施設、障害者福祉施設などに寄贈する。

重度障がい者の国政進出を受け、障がいの程度にとらわれない障がい者の就労機会の拡大を期待したい。 政府がまとめた2019年版の「障害者白書」によると、18年6月1日時点の民間企業による...

コーセー、日本障害者スキー連盟と契約 (2019/7/24 素材・医療・ヘルスケア)

コーセーは22日、特定非営利活動法人日本障害者スキー連盟と「ゴールドパートナー契約」を締結した。

新規登録者は年間約3万人。... 18年度から始めた「企業見学支援事業」は、先進的に取り組む見学先企業を企業の人事担当者や障害のある人が実際に見ることで、現場で働くイメージを構築できる。 &#...

自動運転は運転者のミスを防ぎ、交通事故や渋滞をなくす技術として注目されている。障害者や過疎地の移動手段として役立つほかタクシーやトラックのドライバー不足を解消できるものとしても期待が大きい。

D&I、来月慶大と障がい者雇用セミ (2019/6/25 中小企業・地域経済2)

D&I(東京都千代田区、杉本大祐社長、03・5577・6100)は、7月5日15時から東京港区の慶応義塾大学三田キャンパス北館ホールで「障害者雇用3・0セミナー」を開く。同大協...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン