電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

423件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.012秒)

富士フイルムHD、社長直轄のESG推進部新設 (2019/7/1 素材・医療・ヘルスケア)

経営企画部内に置いていたCSR(企業の社会的責任)部門を改組し、社長直轄の組織にした。経営企画や法務、経理、人事などのコーポレート部門や事業部門と連携し、ESGに関わる全社戦略の策定を...

JX金属のCSR(企業の社会的責任)のルーツは、今から110年以上前に開発された同社発祥の地・日立鉱山(茨城県日立市)にある。

「お客さまや社会から『信頼を得るため』のCSR(企業の社会的責任)活動などは変えずに継続しなければならない。... 「持続的成長の継続や、すべてのステークホルダーの“期待と信頼”に応え...

小野薬品工業は「小野薬品行動規範」として環境、社会など六つの重点領域を定め、CSR(企業の社会的責任)経営を進めている。... 岩井信之CSR推進室長に、同社の取り組みを聞いた。

電子機器製造受託サービス(EMS)大手のシークスは、スロバキアと日本の文化的・経済的な交流について、支援活動を続けている。同社はスロバキアに工場を構え、現地の雇用に長年貢献してきた。そ...

1月に創業95周年を迎えた丸協酸素商会(浜松市東区、武藤菊代社長、053・461・6136)。2015年から始めた実験教室が地元の小学校などから高い評価を受けている。「小さいころに体験...

コメ兵は、2018年からCSR(企業の社会的責任)の一環として、CSV(共有価値の創造)活動に注力している。... 「車いすバスケットボール支援などのCSR活動をする中...

「これまでのCSR(企業の社会的責任)活動をSDGsで捉え直すことから、検討をスタートした。

【企業の経営戦略ツールに】 スウェーデンでは1990年代に全ての学校でナチュラルステップの教育が取り入れられた。... 同団体が開発し、欧州企業で活用される「Future―Fitビジ...

1875年創業の島津製作所は、社是「科学技術で社会に貢献する」と、経営理念「『人と地球の健康』への願いを実現する」の考えのもと、社会課題解決に取り組んできた。同社の環境経営は、全製品のエコ化推進、事業...

SCSKは4月に「CSR推進部」を「サステナビリティ推進部」に名称を変更した。プロボノ活動のイメージが強いCSRから一歩先へ進み事業を通じて社会課題を解決し、社会とともに成長していく意志を明確にする。...

CSR推進本部コーポレートバリュー推進部の井口耕平部長に取り組みを聞いた。

長谷川直和執行役員コーポレートコミュニケーション部長にCSR戦略について聞いた。(石宮由紀子) ―CSR活動をする目的は。 ... 地域社会にいかに...

キンキサイン(兵庫県姫路市、山口祖広社長、079・280・3185)は、清涼飲料水を製造する。本社第二工場(兵庫県神河町)で大手飲料メーカーに茶系飲料のOEM(...

日立パワーソリューションズは、環境方針として「地球温暖化防止のため、省エネルギー化を推進し、二酸化炭素排出量を削減する」ことを目標に掲げ、CSR活動を行っている。

三浦工業は、1999年から愛媛大学に寄付講座を開設している。02年には環境産業研究施設・三浦記念館を建設し、寄贈。ここを拠点に環境関連技術の基礎研究と人材育成に取り組んでいる。

卓見異見/4月から新執筆陣 (2019/3/26 総合1)

88年にCSRコンサルティングのクレアンを設立。... ●地球環境戦略研究機関(IGES)理事長 武内和彦氏(たけうち・かずひこ) 74年&#...

関西ペイントは、「事業を通じて人と社会の発展に寄与する」という企業理念の下、CSR(企業の社会的責任)活動に取り組む。

ヤフーは、2016年からCSR(企業の社会的責任)の一環として、小学生向けプログラミング体験イベント「ハック・キッズ」を開いている。

“全員経営”をキーワードに、社内改革を進める野原弘輔社長に今後の戦略を聞いた。(高島里沙) ―CSR拡充の背景は。 ... CSRについても継続的に...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン