電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

322件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.018秒)

神鋼など、低炭素型セメント代替材 高流動性・強度を両立 (2021/11/2 素材・医療・ヘルスケア2)

神戸製鋼所とポゾリスソリューションズ(神奈川県茅ケ崎市、池田尚浩社長)は1日、低炭素型コンクリート・モルタル「ジオポリマー」で高い流動性と強度を持つ試作品...

事業者自らによる温室効果ガスの直接排出「スコープ1」と、他社から供給された電気などの使用に伴う間接排出「スコープ2」について当社では、建設現場で使う建機の電動化や二酸化炭素(CO2)排...

【北京=時事】中国共産党・政府は、二酸化炭素(CO2)排出削減目標の達成に向け、2060年までに1次エネルギー消費に占める非化石燃料の割合を80%以上に高める方針を明ら...

大東建託、注文住宅に木質感 室内壁に直交集成板 関東で試験販売 (2021/10/14 建設・生活・環境・エネルギー1)

同社は成長過程で二酸化炭素(CO2)を吸収する木材の利用促進の一環としてCLTの普及に努め、今回は2019年に発売したCLT工法の賃貸住宅に続く第2弾となる。CLTはコンクリート並みの...

鹿島・竹中・デンカ、次世代コンクリを共同研究 CO2大幅削減 (2021/10/12 建設・生活・環境・エネルギー1)

3社の技術を融合して二酸化炭素(CO2)排出量を大量に削減するコンクリートやコンクリート素材を活用し、汎用性のあるカーボンネガティブコンクリートの実現と普及を目指す。 ...

東急建設、先送り材を現場で製造 鉄鋼スラグ利用 CO2 70%減 (2021/10/7 建設・生活・環境・エネルギー1)

コンクリート工事のポンプ圧送に必要な先送りモルタルの代替材料で、主成分は高炉スラグ微粉末、電気炉酸化スラグ細骨材などの他産業が排出した副産物。生コン工場で製造される従来品に比べて、材料の製造段階で排出...

経済産業省は13日、2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)に向け、二酸化炭素(CO2)の排出量を減らせるコンクリートやセメントの製造技術の研究開...

伊藤忠商事は二酸化炭素(CO2)の固定化技術を保有する豪MCiに出資した。... MCiは製鉄工程の副産物や火力発電で生じる石炭灰、廃コンクリートにCO2を反応させ、炭酸カルシウムなど...

鹿島と日コン、カーボンネガティブコンクリ研究 CO2の固定化高める (2021/9/1 建設・生活・環境・エネルギー1)

鹿島と日本コンクリート工業は31日、二酸化炭素(CO2)を大幅に削減できるカーボンネガティブコンクリート製造技術の共同研究を始めることで合意したと発表した。両社の技術やノウハウを融合し...

「当社の二酸化炭素(CO2)排出量は約12万トンで、うち電力由来77%、ガス・重油由来15%、残りが加炭材などで構成している。... 「この一環として7月に共和コンクリ...

【いわき】会沢高圧コンクリート(北海道苫小牧市、会沢祥弘社長)は福島県浪江町の南産業団地に研究・開発・生産の3機能を備えた「福島RDMセンター=イメージ」を建設する。... 製...

(成田麻珠、最終面に「深層断面」) ―木材利用は二酸化炭素(CO2)排出を抑制します。... 「日本は戦後から半世紀にわたりコンクリートなどを多用して...

大気中の二酸化炭素(CO2)を回収して燃料や化成品の原料に。... DACがCO2の限界削減費用を決める。... 「水素で還元し燃料としたり、炭酸カルシウムとしてコンクリートにするなど...

需要が多いコンクリート製品などの汎用品で、CO2活用製品の普及開始時期を「2050年ごろ」から「40年ごろ」に前倒しした。... CO2を再利用するコンクリート製品の普及を前倒しするため、製造技術の低...

JFEスチール、ジオポリマーの新材料 耐凍害・流動性を向上 (2021/7/27 素材・医療・ヘルスケア2)

JFEスチールは26日、東北大学、日本大学と共同で、一般的なコンクリートより生産時の二酸化炭素(CO2)排出量を削減できるアルカリ活性材料「ジオポリマー」で、耐凍害性と流動性を高めた材...

戸田・西松建、低炭素型コンクリの適用促進 NETISに登録 (2021/7/20 建設・生活・環境・エネルギー1)

戸田建設と西松建設は19日、共同で開発した低炭素型の高炉スラグ微粉末高含有コンクリート「スラグリート=写真左」を、国土交通省が運用する新技術情報提供シ低炭素型ステム(NETIS)...

DACは、吸収液や吸着材に空気中のCO2を吸収・吸着させ、その後加熱や減圧などの操作で吸収液や吸着材からCO2を分離・回収する方法が代表的だ。... 例えば、全遺伝情報(ゲノム)を自在...

鹿島と東ガス、CO2吸収コンクリ製造 ガス機器の排ガス利用 (2021/7/8 建設・生活・環境・エネルギー1)

鹿島と東京ガスは7日、都市ガス機器からの排ガスに含まれる二酸化炭素(CO2)を活用した環境配慮型コンクリートを共同で製造すると発表した。鹿島が開発したCO2吸収コンクリート「CO2―S...

コンクリ量産、CO2排出7割減 中川ヒューム管が技術 (2021/7/8 建設・生活・環境・エネルギー1)

【水戸】中川ヒューム管工業(茨城県土浦市、中川喜久治社長)などは7日、産業副産物を原料に使って環境負荷を低減できるコンクリート部材「EeTAFCON(イータフコン)」の...

新社長登場/鹿島・天野裕正氏 耐震・超高層で存在感示す (2021/7/7 建設・生活・環境・エネルギー1)

建築分野の出身者が続く》 「今年、約半世紀前に当社が手がけた霞が関ビルに続き、2番目に着工した世界貿易センタービル(東京・浜松町)の建て替え工事に着手する。... 二...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン