電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

799件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

さらに、昨年は記録的な猛暑と「家電エコポイント制度」などで好調なエアコン販売に合わせて設置工事が需要を下支えした面もあったが、今年はそれに代わるような明るい材料に乏しいのが現状だ。

例えば、政府が3月末まで実施したエコポイント政策の反動も無視できない。

また、エコポイントで薄型テレビの需要が急伸した10年には、SSEはほとんどのテレビメーカーの製品を運んだ。 ... 10年度はエコポイントによるテレビ輸送の特需もあった。

また、住宅エコポイントが7月末着工分で締め切られたことも背景」(建設統計室)としている。

記録的な猛暑と「エコポイント」制度に伴うエアコン需要の増加で一時的に持ち直していたが、今夏以降は需要が急減していた。

液晶テレビのチューナーに使用される高周波部品は、エコポイント終了後2ケタの出荷減が継続しており、地デジ特需後にはコンデンサーなどの引き合いも一段と減少している。

対策では工場や研究施設を国内に立地する企業への補助金を5000億円積み増すほか、中小企業への金融支援、雇用創出のための基金拡充、住宅エコポイント制度の復活などを盛り込む。

家電量販店には薄型テレビとエコポイント効果の剥落の代替戦略が求められている。

(3回連載) 「昨年はエコポイント対象以外の製品も売れる好循環が生まれた」。... 高付加価値型の掃除機やジャー炊飯器など、エコポイント対象外の製品が全体を押し上げた...

7月24日の地上デジタル放送移行、それに向けるように実施された家電エコポイント施策などにより、この数年、家庭や職場でテレビ機器のことがよく話題になった。

ルームエアコンの出荷が、記録的な猛暑と「エコポイント制度」で大きく伸びた前年の反動で落ち込んだ。

産業春秋/地価下落 (2011/9/26)

リーマン・ショック後に打ち出した住宅エコポイント制度の復活も迅速に進めてもらいたい▼土地神話の崩壊から20年。

合格者の一層の能力向上を支援するため、職場や地域の先頭に立って活躍する「エコリーダー」の養成にも取り組む。... 社員や家族の環境貢献活動にポイントを与える独自のエコポイント制度を運用しており、eco...

上方修正した住宅建設は、住宅エコポイントの期限が7月末で切れる駆け込み需要があったため。

国交省は住宅エコポイント制度の復活を検討しているが、「補助額が少ないエコポイントは新築住宅の取得促進にほとんど効き目がない」(住宅メーカー幹部)のが実情だ。

建築関連は住宅エコポイントの付与期間が短縮されたことで駆け込み需要が発生したものの、需要・引き合いは低水準のまま。

具体的には環境、エネルギー、福祉、健康といった分野で産業をどう育成するかがポイントだ。... 昨年実施したエコポイント制度などは実際に効果があった。

東日本大震災で先延ばしになっていた住宅購入が消費マインドの回復で復活し、7月末で終了した住宅エコポイントの駆け込み需要もあったようだ。

東日本大震災後の節電意識の高まりから、3月のエコポイント終了後も比較的好調を維持していたエアコン市場だが、需要も一休みといったところ。

日本半導体製造装置協会がまとめた7月のBBレシオは前月比0・12ポイント減の0・84(3カ月移動平均の受注額を出荷額で割った値。... ノートパソコンはタブレット端末の台頭で市場が浸食され、薄...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン