電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

701件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

そのためには主力の北米テレビ事業で業績不振の回復が最優先課題だ。... 3カ年計画では、世界全体で同800万―1000万台を目指す」 ―テレビ事業の足元の状況は。 ...

船井電機、大型4Kテレビ国内投入−ブランド化も視野 (2016/6/6 電機・電子部品・情報・通信)

同社は業績回復に向け、北米市場以外でテレビ事業を拡大することが急務になっていた。... ただ北米でのテレビ事業の不振により、16年3月期は362億円の当期赤字を計上。業績回復に向け、北米以外での事業拡...

JCOM、大分ケーブルテレコムを連結子会社化 (2016/6/1 電機・電子部品・情報・通信2)

OCTは、大分県の約70%の地域をカバーする県内最大のケーブルテレビ事業者。... JCOMは、福岡県や熊本県で事業を展開する。

主力の北米テレビ事業の不振で、2016年3月期連結決算は362億円の当期赤字。... 23日の会見で前田次期社長は「若手社員の育成に注力し、新たな事業を取り入れて変革した姿をみせたい」と意気込みを示し...

船井電機、北米でテレビ拡販-今期、営業黒字化目指す (2016/5/19 電機・電子部品・情報・通信1)

船井電機は主力の北米向けテレビ事業で4Kモデルの販売を拡大するなどし、2017年3月期の営業損益で黒字転換を目指す。... (川合良典) ◇ ...

“4Kの次”-テレビメーカー各社、ネット対応・高音質化で訴求 (2016/5/3 電機・電子部品・情報・通信)

テレビ事業の収益性向上に向けた次なる一手を模索する各社は、画質に加え音質や操作性など他の訴求ポイントも増やそうと、差別化戦略にしのぎを削る。テレビは新たな魅力と価値を打ち出せるのか。... 長尾副部門...

一方、市場が縮小している液晶パネル、半導体など14事業は成長よりも収益改善に注力する。... 16年3月期連結決算(米国会計基準)はテレビ事業の販売絞り込みや太陽電池、ICT関連事業の...

パナソニック、世界5地域に合わせたテレビ投入 (2016/4/8 電機・電子部品・情報・通信1)

パナソニックは7日、2016年度内に日本、欧州、中南米、アジア、インドの5地域で各地のニーズに合ったテレビを開発し、「プレミアムモデル」として投入すると発表した。... 日本ではフルハイビジョンの4倍...

東芝は17日、中国・美的集団(広東省)に白物家電事業を売却する基本合意書を締結したと発表した。家電事業の100%出資子会社、東芝ライフスタイル(川崎市川崎区)の...

同国に進出した日本企業は17年以降の景気回復を視野に事業の軌道修正を図っている。 ... これらの事業を強化し、安定収益と世界の食料需要の取り...

8Kディスプレーもテレビではなく業務用として提案している。 ... 液晶テレビのラインアップも充実させており、テレビへの力の入れようが目立った。 ... 車載関係の...

テレビ工場、続々物流施設に 関西で「再生」広がる (2016/1/6 中小企業・地域経済2)

家電大手は海外勢の台頭でテレビ事業の価格競争力を失い、縮小や撤退を余儀なくされている。... (大阪・小林広幸) パナソニックのテレビ事業発祥地、茨木市松下町で201...

【1万人削減「構造改革」大胆に】 東芝がパソコンやテレビなど収益性の低い事業に対し、大胆な構造改革を打ち出した。... テレビ事業でのアセットライトを表明し、基本ソフト(OS...

東芝はテレビやパソコン、白物家電などのライフスタイル事業で最大7000人程度を希望退職などで減らす方向で検討に入った。... テレビ・パソコン開発拠点の青梅事業所(東京都青梅市)を縮小...

東芝・テレビ事業、完全撤退を視野−インドネシア工場売却へ (2015/12/11 電機・電子部品・情報・通信1)

関係者はテレビ事業で2016年度の黒字化を狙うとするが、背水の陣となっている現状では、テレビ事業の完全撤退も視野に入れざるを得ない状況だ。... かねて海外テレビ事業の開発・生産から撤退し、ブランド供...

船井電機は2015年内にもインドの液晶テレビ事業から撤退する方向で検討していることを明らかにした。タイで生産したテレビの販売が中心で、年間売上高は10億円以下で赤字だった。

東芝はテレビ、パソコン、白物家電の3事業の構造改革案として、事業を分離する方向で他社と交渉していることが分かった。事業売却や他社との共同出資による方法で東芝グループからの分離を検討している。... 一...

試作機を製作し、一部の通信会社やケーブルテレビ事業者に売り込みを始めた。... 今後は事業拡大のためアジアに照準を定める。... 10月初旬に日本で開かれた家電見本市に出展し、「複数の通信・ケーブルテ...

主力の液晶事業で中国のスマートフォンメーカー向け販売が減少し、価格競争が激化したほか、テレビ事業が振るわなかった。15―17年度経営計画は初年度からつまずき、液晶など不振事業の一段の構造改革は不可避の...

構造改革の一環でテレビ生産台数を抑え、余裕がある同工場を活用。... テレビ生産に従事する従業員約400人のうち、約150人が換気扇生産に移る。 北米テレビ市場は価格競争が厳しく、同...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン