電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,917件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

JR東海、特急「ひだ」のヘッドマークデータ配布 NFT活用 (2023/3/8 建設・生活・環境・エネルギー2)

18日のダイヤ改正で、ひだの定期列車が新型車両のHC85系に全て切り替わることを記念して実施する。

南海電鉄、農産物を貨客混載輸送 関西大・JAと実証 (2023/3/7 建設・生活・環境・エネルギー1)

沿線の農産物を難波駅で販売 南海電気鉄道は関西大学、大阪南農業協同組合(JA大阪南)、紀北川上農業協同組合(JA紀北かわかみ)と共...

インタビュー/JR貨物社長・犬飼新氏 人手不足・環境問題に貢献 (2023/3/7 建設・生活・環境・エネルギー2)

それで若干の列車の遅れは吸収できるので、利用可能になったという事例が最近は増えた。もし列車が止まってもトラックなどと連携し、代行輸送でカバーする。... 一方で、環境に優しい貨物列車へのモーダルシフト...

経営ひと言/JR西日本・中村圭二郎副社長「トラブル教訓に」 (2023/3/6 建設・生活・環境・エネルギー)

雪で多くの在来線列車が立ち往生したトラブルについて「京阪神の都市部の雪を過小評価し、対策も明確でなかった」と反省するのは、JR西日本副社長の中村圭二郎さん。 .....

例えるなら、従来の通信網では電車で乗り換えを行っていたところ、APNでは直通列車に乗るようなもの。

経営ひと言/東武鉄道・根津嘉澄社長「新型特急に期待」 (2023/3/2 建設・生活・環境・エネルギー2)

「現在の特急『スペーシア』を作ってから30年近くたち、久々の本格的な特急列車の投入ということで非常に期待している」と話すのは、東武鉄道社長の根津嘉澄さん。

阪急電鉄、鉄道戦略で混雑可視化 快適な乗車環境構築 (2023/3/1 建設・生活・環境・エネルギー2)

混雑を嫌う乗客の増加もあり、ラッシュやピーク時の平準化を図る時間的分散と、混雑した列車の車両ごとの混雑度平準化を図る空間的分散の両面で、乗客の満足度向上につなげる。

JR東、山形新幹線の新型車両を公開 来春から営業運転 (2023/2/27 建設・生活・環境・エネルギー)

デザインコンセプトは「豊かな風土と心を編む列車」。

踏切の監視カメラからの映像をAIが分析し、異常があれば接近する列車に停止信号を出す仕組みだ。... このうち約7割には踏切内に自動車が立ち往生した際などに検知し、列車に停止信号を出す「特殊信号発行機」...

大阪モノレール、可動式ホーム柵を全駅設置完了 (2023/2/22 建設・生活・環境・エネルギー1)

乗客のホームからの転落事故や列車との接触事故を防ぎ、安全性向上につながる。

指宿市では地元の新鮮な食材をトラックとドローン、列車を組み合わせて、大消費地の博多まで運ぶ作業フローを検証した。 ... ドローンとトラック、在来線と新幹線の旅客列車を組み合わせた物...

西日本鉄道、自転車同乗バス4月運行 観光ツアーなど向け (2023/2/21 建設・生活・環境・エネルギー2)

西鉄では天神大牟田線の列車内に自転車を持ち込めるサービス「サイクルトレイン」も提供している。

JR西日本は1月24日に降積雪で在来線の京都線・琵琶湖線で列車15本が駅間で立ち往生した問題を受け、40億円を投資して京阪神全域の分岐器用融雪器を24時間稼働式もしくは電気式に入れ...

ツアー限定“おとぎの国” JR博多駅で専用列車に乗り込み2時間強。... 列車の内装部品の試作品が多数展示され、創造性の一端を感じられる。 .....

福岡県を本拠地にする男子プロバスケットボールチーム「ライジングゼファーフクオカ」の選手が、JR小倉駅(北九州市小倉北区)で一日駅長に就任し、乗降客への案内放送や特急...

京阪電鉄など、車両状態を遠隔監視 予防保全確立へ試験開始 (2023/2/8 建設・生活・環境・エネルギー1)

既存の列車情報装置などでのデータ送信が可能で導入しやすい。

JR西、大型車通行踏切の安全対策拡充 新支援装置を来年度導入 (2023/2/7 建設・生活・環境・エネルギー1)

カメラの画像解析を活用して乗務員に注意喚起する新支援装置を23年度から導入、27年度まで列車速度などの条件での対象区間で整備率約6割を目指す。... 大型車と列車の衝突は踏切事故の中で大きな被害の可能...

山陽線新型車両、名称「ウララ」に決定 JR西 (2023/2/6 建設・生活・環境・エネルギー)

戸挟み検知装置や運転士異常時列車停止装置、先頭車間転落防止ホロなどを岡山エリアで初導入し、安全性を高めた。

JR東と近鉄、技術分野で協力強化 ATACSの仕様共通化など (2023/2/3 建設・生活・環境・エネルギー)

無線式列車制御システム(ATACS)など新しい技術を導入する際の仕様の共通化のほか、開発コストの抑制、設備導入の加速などに共同で取り組む。 ... JR東はこれまでA...

物流各社、西日本の貨物需要増で対策 国際貨物コロナ前水準超え (2023/2/2 建設・生活・環境・エネルギー2)

税関から輸出許可を受けた外国貨物を西鉄りんくう貨物センター(大阪府泉佐野市)から成田空港や羽田空港の貨物地区にコンテナ列車で運ぶ。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン