電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

420件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

近藤兼司主任研究員は、主にセルロースナノファイバーを用いた化粧品原料の開発や、化粧品の試作・評価を行っている。 ... 博士研究員としてベンチャー企業の立ち上げと商品開発に携わった。...

10程度の国立大学で数理・データ科学の教育研究センターの新設や強化をし、学部生を教育する。博士研究員(ポスドク)向けには、教育・人材派遣会社やIT系学協会を活用した研修を支援する。.....

今後、防災に関する研究を推進していく上で、地質学研究者を増やすことが重要となりそうだ。... 防災科研水・土砂防災研究部門の酒井直樹主任研究員は「地盤の情報をセンサーで感知し、土砂崩れの約1時間前に警...

東工大での研究対象は、今の生体膜ではなく高分子膜で、燃料電池のセパレーターや、海水の淡水化に使う膜の研究に取り組んだ。 転機が訪れたのは、大学院の博士課程修了後に博士研究員として勤め...

桐蔭横浜大学大学院工学研究科の古郷敦史博士研究員が「世界中で研究されている分野で、競争相手が多い」と指摘するように、世界全体では1日に10本程度の成果が報告される。... 「研究は難しいが、誰もやって...

“研究のための研究”から“社会のための研究”へ。... 三浦准教授の専門は超電導材料で、2007年に名古屋大学で博士課程を修了した後、国際超電導産業技術研究センターで博士研究員を務めたことが転機となっ...

桐蔭横浜大学大学院工学研究科の宮坂力教授の研究グループは、樹脂フィルム上にセラミックスを塗布したペロブスカイト太陽電池を開発した。... 研究グループは、フラーレンの代わりに酸化チタンなどのセラミック...

Q 大学における研究費の直接経費と間接経費とは。 A 装置の購入や博士研究員の雇用など研究に関係する経費を直接経費、光熱水費や大学が持つ共同施設や設備などの経費を間接経費と呼ぶ...

再生医療などの重点課題ごとに研究ユニットを設け、大型研究資金の獲得を目指す。... 機構の下に「研究戦略会議」を置き、全学的な研究戦略を検討する。博士研究員ら若手研究者が異分野交流を進め、自由な発想で...

就職支援のほか共同研究の企画も想定し、電気通信大学、慶応義塾大学、産業技術総合研究所などの研究機関の賛同を得た。... 今後は、研究者の研究テーマを紹介するコンテンツもそろえる計画だ。 ...

フランスのロレアルグループとユネスコは、将来が期待される若手女性科学者を支援する表彰制度「ロレアル―ユネスコ女性科学賞―国際新人賞」の2016年の受賞者として、徳島文理大学香川薬学部博士研究員の向井理...

【京都】京都産業大学総合生命科学部の茶谷悠平博士研究員らの研究グループは東京工業大学と共同で、たんぱく質の合成過程で「一時停止」が起こる現象を解析した。... 研究グループは、リボソームでたんぱく質が...

そこでは育種の方法とともに研究の喜びを教えてもらった。... だが、今やるべき研究だと考え、研究資金の助成制度に粘り強く応募したことを覚えている」 ―今後の展望を教えてください。&#...

若手研究者が教授ら年長者と組まずに研究室を主宰することは、自由にマネジメントできる魅力がある半面、不安がつきものだ。... 天然物有機化学を専門に東北大学で博士課程まで修了し、同分野の権威である米コロ...

2007年、このような思いを抱きつつ米国で博士研究員をしていたとき、突然「日本の大学で助教にならないか」という誘いを受けた。 ... 自分の発言が、博士研究員時代よりも尊重され、影響...

東京大学大学院工学系研究科の染谷隆夫教授、リー・ソンウォン博士研究員らは、ゴム手袋など柔らかい曲面に装着して圧力を計測できるフレキシブルなセンサーを開発した。... 研究チームが開発したのは、微細なナ...

ローム、若手研究者と協業で助成制度を創設 (2016/1/14 電機・電子部品・情報・通信1)

【京都】ロームは大学などの若手研究者と協業を進めるため、研究助成制度を立ち上げた。... 国内外の研究機関の博士研究員(ポスドク)など若手研究者からの応募を想定しており、2月29日まで...

のニュースが巷(ちまた)に流れ、ゲノム解析のための基盤情報が整っていったおかげで、染色体全域を対象とした研究が可能になった。 ... 3年前に、これまた想定外のデータ...

金沢工大、学長に大澤氏 (2015/12/21 総合3)

大澤 敏氏(おおさわ・さとし)91年(平3)東京理科大院理学研究科博士修了、同年米マサチューセッツ大学博士研究員。

大学の英語ウェブサイトを糸口に日本へ留学し、博士課程の修了後に同大で外国人教員となった。... 修士に在籍している時には貯金が尽きかけたこともあったが、日本の博士学生支援経費に救われ、留学を続けられた...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン