電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

167件中、9ページ目 161〜167件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

アジア各国が衛星を共同開発するのは初めて。... 設計など詳細は今後詰めるが小型実験衛星は重さ数十キログラムで、地球を周回する高度300キロメートル程度の低軌道に打ち上げる。... 同衛星は電荷結合素...

宇宙航空研究開発機構(JAXA)国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)と地球観測衛星「だいち」を利用した世界遺産の保護活動で協力する。... ユネスコは03年に世界遺産保...

これまで打ち上げる人工衛星ごとの利用や協力に加え、地理空間情報の整備・利用推進と宇宙航空の研究成果の利用を促進していく。 両者は地球観測衛星「だいち」による情報データの研究、超長基線電波干渉計...

災害監視衛星や地球観測衛星の活用である。先の中国・四川大地震では日本の地球観測衛星「だいち」が協力し、現地の災害活動に貢献した。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10日、気候変動予測の主な誤差要因とされる雲やエアロゾル(大気中のチリ)を観測する地球観測衛星「アースケア衛星」を日欧で共同開発すると...

その一つが、人工衛星が観測する雨量情報の活用手法の開発である。複数の地球観測衛星データを効率的に組み合わせることで1時間毎に約10キロメートルメッシュでのグローバルな降雨情報を無料で提供するシステムを...

今こそJAXAは衛星の打ち上げなど宇宙利用の需要が急激に高まるアジアでの協力関係の構築を急ぐべきだ。 サイクロンによる大きな被害を受けたミャンマーの被災状況確認では地球観測衛星「だいち」による...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン