電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

295件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

基準地震動を従来の450ガルから650ガルに引き上げ、津波の高さ想定も最大4・4メートルから6・3メートルに引き上げた。

だが、その後、申請内容の不備や提出資料の不足、基準地震動の見直しなどさまざまな問題が噴出。

長周期地震動の揺れを制する研究が注目を集めている。

地震動のような100ヘルツまでの低周波振動領域ではサーボ式センサーを用いるが、製品やシステムに採用した場合、数百万円規模と高価になり導入のネックとなっている。... IMVはコスト低減と小型化を図った...

想定以上の地震動に対する倒壊防止工法として、従来の耐震補強工法との併用も可能。 ... 鉄道総研では振動台実験による検証の結果、最大加速度700ガル程度の地震動を与えた際の電化柱基部...

申請で北陸電は、想定される地震の揺れ(基準地震動)について従来の600ガルから1000ガルに引き上げるとともに、敷地に到達する津波の高さも5メートルから7・1メートルに引き上げた。&#...

福島第一原発の事故を受け、規制委は各電力会社に対し、想定される最大の揺れの「基準地震動」と、最大の津波「基準津波」のより厳密な見直しを求めた。

解析のやり直しや、想定される地震の揺れ(基準地震動)の見直しをたびたび規制委に求められ長期化した。 審査会合は120回を超えたが、基準地震動などがほぼ固まったのは、川...

泊原発の再稼働時期について阪井一郎常務は「残る課題は基準地震動の策定。

電中研はこれまでの知見や蓄積を基に、確率論的リスク評価(PRA)などのリスク評価研究に約30人、活断層や地震動など自然外部事象研究に約60人の研究員を割く計画。

戸田建設は12日、筑波技術研究所(茨城県つくば市)で地震動に対する制震装置の性能や各種建材の耐震性を確認する実験施設「多方向せん断力載荷実験システム=写真」を構築したと発表した...

また、外部動力で地震の揺れを打ち消す加力制震装置を振動台と組み合わせた「振動体験装置=写真」も新設し、実際の地震動を再現して免震効果を体感できる。

採用した富士電機のMEMS加速度センサーは、周囲の道路交通などが起こす平時の微振動から地震動まで幅広い検出レンジがあり、「モニタリングで中小規模地震による損傷の蓄積や、部材の経年劣化を把握できる」&#...

鉄道地震工学の拠点として、地震動、耐震、早期警報の研究について人材などを集約。... 地震解析、地震動力学、地震応答制御の研究室を置き、連携して研究開発を進める。地震解析では早期地震検知、地震防災シス...

これを受け、四国電の千葉昭社長は伊方3号機の適合性審査について「審査会合への回答や地震動に係る解析・評価作業に全力で取り組み、1日も早く新規性基準に適合していると評価を得るよう最善を尽くす」と強調した...

清水建の技術研究所で実施した振動実験では、地震動による揺れの大きさを震度にして1程度低減する効果を確認した。

14年には長周期地震動に対応する「慣性付き粘性制震装置」の生産も本格化する。長周期地震動は地震波に含まれる震動の一種。... 高い質量効果と減衰効果を有するため長周期地震動に有効だ。

優先審査の対象になるには、原発で想定される地震の揺れ(基準地震動)と津波の高さ(基準津波)が確定している必要があるが、島崎代理は「細かい数値は多少変わる可能性があるが、...

高さ20メートル・4000ラック(パレット積載荷重700キログラム)の立体自動倉庫を想定したケースでは、最上部ラックにラックトップダンパー45台を設置することで「地震動による揺れの大き...

申請で中部電は、東海地震や南海トラフ地震を念頭に、想定される地震の揺れ(基準地震動)を1200ガルに設定。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン