電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

498件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

厚生労働省は14日、民間主要企業の2020年春闘における妥結額(定期昇給込みの賃上げ額)が平均で6286円となり、前年に比べ504円減少したと発表した。

定期昇給やベースアップ(ベア)を含む賃上げ率は前年比0・31ポイント減の2・12%で、妥結額は同1104円減の7096円だった。

就任早々の全体集会で定期昇給や雇用の維持を社員に約束した。

会社側は今春闘で、定期昇給など賃金制度維持分にも傾斜をつけたい意向を表明。

新型コロナウイルス感染拡大の経営への影響について中小企業団体と意見交換する連合の神津会長(右から2人目、13日=東京都千代田区) ...

しかし、トヨタが定期昇給を含めた賃上げ額が昨年を2100円下回る月額8600円で妥結。

定期昇給などを含む賃上げの総額は、組合員平均として月8600円を回答した。

連合が5日まとめた今春闘の要求集計結果によると、2日時点でのベースアップ(ベア)と定期昇給(定昇)分を含む平均賃上げ要求額(集計組合による加重平均)は8...

トヨタは来年度から定期昇給などに当たる賃金制度維持分も含めて改革する意思を示し、さらに踏み込んだ賃金制度の改革につなげる。

2年連続で基本給の底上げ分を示すベースアップ(ベア)の統一要求を掲げず、ベアに定期昇給や処遇改善を加えた賃金絶対額水準の改善を重視した。

2020年春闘の賃上げ見通しについて、民間調査機関の労務行政研究所(東京都品川区、猪股宏理事長、03・3491・1231)はベースアップ(ベア)、定期昇給(定昇...

年齢や勤続年数に伴って基本給が上がる定期昇給(定昇)とは違って、年齢や勤続年数にかかわらず給与水準そのものが上がるのがベアです。

ベースアップ(ベア)要求は「2%程度」を基準とし、定期昇給(定昇)相当分2%を含めた賃上げ率の目標は4%と5年連続で同水準となる。 &#...

基本給を底上げするベースアップ(ベア)に当たる賃金改善分の額に固執せず、定期昇給などを含めた賃上げ総額を重視。

定期昇給などの賃金制度維持分と、ベースアップ(ベア)を合計した「総額原資」を重視し、賃金改善分として月3000円以上を要求する。

ベースアップ(ベア)要求は「2%程度」を基準とし、定期昇給分2%を含めた賃上げ率の目標は4%。

ベースアップ(ベア)要求は「2%程度」を基準とし、定期昇給分2%を含めた賃上げ率の目標は4%で5年連続で同水準とする。

定期昇給(定昇)制度のある企業のうち、定昇を「行った・行う」企業は管理職が71・2%(同69・7%)、一般職が80・4%(同80・1&#...

ベースアップ(ベア)要求は「2%程度」を基準とし、定期昇給分2%を含めた賃上げ率の目標は4%と5年連続で同水準となる。

ベアは定期昇給と別に行う。... 2020年1月からは書き換えた基本給テーブルを基に昇給を行う予定だ。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン