電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,730件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.014秒)

埼玉工業大学は、28日から中部国際空港島(愛知県常滑市)や周辺地域で行う自動運転の実証実験に参加する。愛知県が実施する「自動運転社会実装モデル構築事業」に協力して、...

「1992年に千葉工大工学部工業デザイン学科(当時)に入学した。

日本工大博物館、来月9日にバスツアー 工作機械など見学 (2022/10/17 機械・ロボット・航空機1)

日本工業大学工業技術博物館(埼玉県宮代町)は、同博物館を見学するバスツアーを11月9日に実施する。東京・有明の東京ビッグサイトで開かれる第31回日本国際工作機械見本市(...

広島工大の長坂康史学長は「社会の力を借りながら人材育成を行うとともに、社会に出た人材の教育にも連携して取り組みたい」とし、復建調査設計の来山社長は「当社では、現在約30人の広島工大卒業生が働いている。

【さいたま】埼玉工業大学は深谷観光バス(埼玉県深谷市)と協力して同大が自動運転機能を開発した大型自動運転バスをスクールバスとして導入した。埼玉県深谷市の同大から最寄りのJR岡部駅まで1...

芝浦工業大学は豊洲キャンパス(東京都江東区)完成を機とした今後の計画を明らかにした。大学院生数を現在の約1400人から2027年度に2000人へ増やす。またデザイン工学部では25年度に...

芝浦工大は新棟を活用し、研究力や産学官連携を強化する。

【新潟】宇宙に向かって―。突風をものともせずに地上約60メートルまで昇ったのは、大学生らが開発した宇宙エレベーターのクライマー。全国から集まった5大学・1団体が新潟工科大学に集結し...

九州工大の三谷康範学長も「台湾のTSMCが熊本に立地するなど九州に半導体の拠点整備が進む中で、半導体の研究や人材を整備して貢献したい」と話した。

同拠点の取り組みは文科省の「次世代X―nics半導体創生拠点形成事業」の対象拠点として、東京工大が代表機関となり豊橋技科大、広島大学が連携して推進する。

永守財団(京都市南区、永守重信理事長=日本電産会長)は、優れたモーターやその周辺分野の研究者、開発者を表彰する「第8回永守賞」の表彰式を開いた。大...

水処理装置の製造販売を手がけるエース・ウォーターが埼玉工大の研究を基に共同開発した。

名古屋工業大学の林幹大助教らは、ポリエステルをリサイクルで高強度化する技術を開発した。ポリエステルを加水分解し、エポキシ分子と反応させて網目構造を作る。最大強度が約10倍になった。

【福井】北陸経済連合会は30日、福井工業大学(福井市)で北陸産学連携懇談会を開いて、会員経営者7人と、大学会員のうち9校の学長らが出席し、産学連携での学生育成、リカ...

【新潟】新潟工科大学は、新型コロナウイルス感染症の影響で延期していた開学25周年イベント「宇宙エレベータークライマーチャレンジ」(日刊工業新聞社後援)を9月18日10―17時に開催する...

埼玉工大のある深谷市に隣接する美里町と連携することで、産業振興や人材育成、地域づくりなどを共同で進める。... 美里町でブルーベリーなどの特産物を活用した集客企画や「遺跡の森総合公園」活性化の社会実験...

日本郵船、木材チップ輸送専用船が竣工 丸住製紙向け (2022/8/25 建設・生活・環境・エネルギー1)

日本郵船は以前から千葉工大とマイクロプラスチックの調査で協力している。

【略歴】ながい・ひろゆき 05年(平17)日本工大機械工学科卒、同年長井精機入社。

広島工大では、同事業の実証フィールドを提供するほか、LOMBYを利用してキャンパス内で書類や郵便物などを配送する実証試験も進めている。

新役員/三菱化工機 執行役員・酒見伸一氏ほか (2022/7/27 機械・ロボット・航空機2)

【略歴】ながね・こうじ=93年(平5)室蘭工大機械工卒、同年三菱化工機入社。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン