電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,672件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

【略歴】おき・たいかん 1987年(昭62)東京大学工学部卒業、93年工学博士、気象予報士。

13―21年までで、工学系の新卒採用は45人に上る。

現場教員の意識変える 東北大学大学院工学研究科が初めて実施した女性教授公募の競争率が10倍になった。ダイバーシティー・エクイティ&インクルージョン(DEI)重...

大学院の工学系、農学生命科学、経済学の各研究科や生産技術研究所、未来ビジョン研究センターなどが連携する。

【略歴】うめだ・やすし 87年(昭62)東大工卒、92年博士(工学)。... 専門はライフサイクル工学、次世代ものづくり、設計学。国際生産工学アカデミー、日本機...

【略歴】神谷健志氏(かみや・たけし)98年(平10)東大院工学系研究科超伝導工学専攻修士修了、同年日本電信電話(現NTT)入社。

日ペHD、水素で抗菌ゼオライト 東大と連携第2弾 (2023/3/24 素材・医療・ヘルスケア)

研究パートナーの東大院工学系研究科の脇原徹教授はゼオライトが専門。

また21年度には、すべての分野から博士課程学生600人が参加する「GXを先導する高度人材育成プロジェクト」を開始し、さらには環境系学生団体の総括グループも結成するなど、構成員の3分の2を占める学生を巻...

科学技術の潮流(188)工学基盤研究の重要性 (2023/3/17 科学技術・大学)

この事業は公的研究機関の一つであるマックス・プランク協会などの国立研究機関や大学を対象とした拠点型事業であり、特に工学系のプロジェクトでは、その下で基礎研究から研究成果の技術移転検討までを行うことがで...

東京大学大学院工学系研究科と人工衛星に関する社会連携講座を開設し、4月から2者間で3年間、共同研究する。

風戸研究奨励会、「風戸賞」などに大﨑氏ら6人選定 (2023/3/15 電機・電子部品・情報・通信1)

風戸賞の受賞者は大﨑氏のほか、東京大学大学院工学系研究科の石川亮特任准教授。風戸研究奨励賞は神戸大学大学院医学研究科の永井裕崇助教、東京大学先端科学技術研究センターの加藤一希特任講師、九州大学大学院工...

東京大学大学院工学系研究科は、メタバース(仮想空間)などのデジタル技術を用い産学連携で工学教育を手がける「メタバース工学部」で、「DE&I(多様性、公平性、包括性...

ネイチャーポジティブに実効力を持たせるには どれだけ生態系を保全し、人間活動が生物多様性にこれ以上の悪影響をもたらさないように留意しても、すでに失われてしまった生...

【財団賞学術賞】▽雨夜徹名古屋市立大学大学院理学研究科総合生命理学部教授▽尾村直紀産業技術総合研究所マテリアル研究部門軽量金属プロセスグループ研究グループ長▽鈴木飛鳥名古屋大学大学院工学研究科物質プロ...

(次回に続く) 【略歴】うめだ・やすし 87年(昭62)東大工卒、92年博士(工学)。... 専門はライフサイクル工学、次世代...

【略歴】中島義雄氏(なかしま・よしお)83年(昭58)東大院工学系研究科専門課程修了、同年住友重機械工業入社。

統合的水資源管理や自然を活用した解決策といったおなじみの概念に加え、水、エネルギー、食料に生態系を加えたWEFEネクサスや市民科学、リビング・ラボ、水利権ではなく水をめぐる個人や組織同士の関係を意味す...

▽再生可能エネルギーによる水素とナノ金属薄膜を用いた革新的エネルギー生成法に関する研究=岩村康弘氏(東北大学電子光理学研究センター特任教授)▽調光スマートウインドウに向けた酸化...

【略歴】細沼宗浩氏 98年(平10)東大院工学系研究科修了、同年日建設計入社。

【略歴】おき・たいかん 1987年(昭62)東京大学工学部卒業、93年工学博士、気象予報士。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン