電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

945件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

2020予測/エンジ3社、新分野に挑む (2020/1/6 機械・ロボット・航空機)

インドネシアのジャカルタ都市高速鉄道会社向け鉄道システム一式と軌道工事、タイで12基のコージェネレーション(熱電併給)発電所建設などを手がけた。

東邦ガス、エネ事業拡充 新規開拓に重点 (2019/12/23 建設・生活・環境・エネルギー)

ガスコージェネレーション(熱電併給)システムやガス空調などを工場や学校、医療福祉分野で提案する。

19年度に期限切れとなる市内の約4300件の太陽光発電設置家庭と買電契約し、市の電力使用量の25%の供給を目ざす。 ESCOは広ガスと中電コンサルが担当。森林組合から木質チッ...

2018年2月には川重と大林組がNEDOの助成を受け、水素から作った熱と電気を地域に供給する実証試験を神戸市中央区で実施。同年4月、世界で初めて水素燃料100%の出力1000キロワット級ガスタ...

日鉄エンジと大ガス、熱電併給設備を高効率化 タイで繊維工場向け (2019/11/19 建設・生活・環境・エネルギー1)

日鉄エンジニアリング(東京都品川区、藤原真一社長、03・6665・2000)と大阪ガスは18日、共同出資するタイ現地法人を通じ、東レグループのタイ繊維工場向けにコージェネレーション&#...

もみ殻を燃料としてガス化し、熱電併給ができる小規模のもみ殻ガス化発電システム(写真)。

いとまんバイオ、バイオガス発電開始 沖縄・糸満市の製塩工場で (2019/11/5 建設・生活・環境・エネルギー)

いとまんバイオエナジー(那覇市、與儀盛輝社長、098・951・1700)は、沖縄県糸満市で消化ガスを使ったコージェネレーション(熱電併給)事業を始めた。... 廃熱は製...

東邦ガス、非ガス事業拡充 エネルギー設備 施工・運用 (2019/10/24 建設・生活・環境・エネルギー2)

従来はガスコージェネレーション(熱電併給)などガス関連設備が中心だった。

東ガス、三菱地所ビルに都市ガス供給 CO2を実質ゼロに (2019/10/24 建設・生活・環境・エネルギー1)

三菱地所グループの丸の内熱供給(東京都千代田区)と、丸の内ビルディング(丸ビル)と大手町パークビルへの25年2月末までの供給で基本合意した。 ... ...

対象は太陽光パネルやコージェネレーション(熱電併給)設備など災害時にエネルギー供給ができる機器。... 高価な蓄電池や、売電価格の低下で普及に陰りが出てきた再エネ設備の普及を下支えする...

三井E&S、ガスコージェネの新機種 積水化学に納入 (2019/8/29 機械・ロボット・航空機2)

三井E&Sマシナリー(東京都中央区、高橋岳之社長、03・3544・3950)は、積水化学工業の滋賀水口工場(滋賀県甲賀市)向けに、ガスタービンコージェネレーショ...

三井E&S、ガスタービン新型機受注 熱回収効率83%達成 (2019/8/6 機械・ロボット・航空機1)

旧三井造船のSB5をベースに性能を改良し、熱回収効率でクラス最高レベルの総合効率83%を達成した。... 今後、新型機をガスタービンコージェネレーション(熱電併給)市場において...

東京ガスの上嶋優花さん(27)は、病院に空調機器やコージェネレーション(熱電併給)機器を提案する技術営業職。

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)や高砂熱学工業、産業技術総合研究所などは25日、100度C以下の低温廃熱を工場の空調や乾燥工程などに利用するシステムの実証試験を始めたと発...

東邦ガス、「エネファーム」を集合住宅に拡販 防災提案 (2019/7/23 建設・生活・環境・エネルギー1)

ガスエンジンを用いた家庭用コージェネレーション(熱電併給)システム「エコウィル」と合わせると累計約3万5000台で、22年度に5万台を目指す。 &...

MHPS、ガスタービン2基受注 独VWの工場向け (2019/7/12 機械・航空機2)

VWの自動車工場に電力と熱を供給する14万4000キロワット級自家発電用ガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)コージェネレーション(熱電併給)設備2系列の中核に...

蓄電池やコージェネレーション(熱電併給)の活用を想定する。

天然ガス焚(だ)きコージェネレーション(熱電併給)設備を構成する中核機器になるもので、理文の本拠地である広東省の東莞市の工場に設置する。出力6万2000キロワットの電力...

岐阜県八百津町ではコージェネレーション(熱電併給)システムの一部に採用され、災害時は非常用電源になる。

太陽光発電、燃料電池、蓄電池、コージェネレーション(熱電併給)分野に強みを持つ。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン