電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

268件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

科学技術の進歩に貢献する若手研究者を支援するのが狙いで、今回の募集テーマは「先端計測」と「環境・エネルギー」の2件。優秀賞に中山知紀氏(筑波大学システム情報系構造エネルギー工学域)の「...

岡山大学地球物質科学研究センターの米田明准教授らは、川井型と呼ばれる複数のアンビル(治具)を用いる高圧装置で100ギガパスカル(ギガは10億)の超高圧を達成した。

日本ロレアル(東京都新宿区、03・6911・8104)は、若手女性研究者向けの表彰制度「ロレアル―ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」の2013年度の受賞者として、名古屋工業大学大...

栗原教授の専門は界面化学で、所属は東北大の原子分子材料科学高等研究機構(多元物質科学研究所兼務)。

これにより、物質科学や生命科学などの分野で世界をリードする最先端研究成果の創出などにつなげ、産業利用を促すことが期待される。 ... これにより、最先端科学の研究成果につながるとして...

日本学士院は、学術上の優れた論文や著書、研究業績に贈る2013年度日本学士院賞に、通常の物質では見られない性質を示す強相関電子材料という特殊材料を発見した、十倉好紀東京大学大学院工学系研究科教授...

京大の低温物質科学研究センター(京都市左京区)から液体ヘリウムの供給を受けるなど、支援環境が整備されていたことも実験に寄与したという。

ドイツが提案した内容について下村政嗣東北大学原子分子材料科学高等研究機構/多元物質科学研究所教授は「よくできているが精査する必要がある」と分析した上で戦略を練る予定だ。 ....

【水戸】茨城大学工学部の鵜殿治彦教授の研究室は、東北大学多元物質科学研究所の一色実教授らのグループとの共同研究で、半導体材料「マグネシウムシリサイド(Mg2Si)」を使って、波長2マイ...

基盤技術研究ではさまざまな領域の先端の科学技術を深く掘り下げる研究をしている。物質科学など四つの分野に分かれる。

東北大学多元物質科学研究所の本間格教授、苫居高明助教らは昭和電工と共同で、次世代電子材料として期待されるグラフェンを、従来法の10分の1以下の時間で量産する技術を開発した。

奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科エネルギー変換科学研究室の上久保裕生准教授と片岡幹雄教授らの研究グループは、光受容たんぱく質の良質な結晶の調製に成功した。... 光応答分子の反応過程の可視...

東京理科大学は12月13日まで、東京・神楽坂の同大近代科学資料館で、「〜日本実験棟『きぼう』でどんな実験がおこなわれているのか〜」をテーマに宇宙実験展を開いている。2009年7月に完成したきぼうで、無...

高エネルギー加速器研究機構(KEK)は筑波大学数理物質系・数理物質科学研究科に「KEK連携推進室」を開設した。... 今後、学群・学類学生向けに総合科目「加速器科学と最先端科学」を開講...

成果は英科学誌ネイチャー・フィジックス電子版に22日掲載される。 ... 具体的には安定な1次ビームを2回、標的物質に入射するという方法でつくった。... 今回の成果により、未知のR...

また、宇宙航空研究開発機構の稲谷芳文教授、同大地球物質科学研究センターの中村栄三教授が微粒子の分析などについてそれぞれ講演を行う。

東北大学多元物質科学研究所の笠井均准教授と京都大学のグループは、水に溶けにくいナノ粒子でがん細胞を選択的に攻撃する抗がん剤を開発した。... 抗がん性物質のSN―38を利用した薬剤はすでに存在するが、...

東北大学多元物質科学研究所の蔡安邦(さいあんぽ)教授らは、スウェーデンのストックホルム大学と共同で、金属元素を含まない無機物で「準結晶」を形成することに成功した。... 成果は英科学誌...

広島大大学院先端物質科学研究科の三浦道子教授は、今回の「HiSIM―SOI」が標準品として認定されたことについて、「低消費電力で高放射線耐性などに優れた次世代LSIの開発につながる」としている。...

日本ロレアル(東京都新宿区、クラウス・ファスベンダー社長)は4日、物質科学と生命科学の2分野の優れた若手女性研究者を表彰する「2012年度・第7回ロレアル―ユネスコ女性科学者 ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン