電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

186件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

産休明けで職場復帰を予定していたが、やはりもう少し一緒にいたい…という思いから1カ月だけ育児休暇を取得した。

答えがでないまま、5年目の秋に妊娠が分かり、6年目に産休をとることになった。

こうしたリケジョの活躍を広げていくうえで、「産休など女性の支援体制は整ってきている。

タイの金融商品について質問する人はもちろん、工場の視察では「女性従業員が多い理由は」「女性管理職の人数は」「産休はありますか」などと、女性ならではの視点で企業側に質問を投げかける姿が目立った。 ...

社員52人のうち、二人の女性社員が産休や子育て期間に入った。

女性の登用も重要だが、産休の問題などの解決がカギとなる。

ほかにも社外ネットワーク形成による視野拡大を目的とした異業種合同研修、産休・育児休業復職者へのカウンセリング制度、活躍する女性社員らを紹介する社内専用ウェブページなどをスタートした。

社内に臨時託児所を設けたことで育休・産休中の社員も集まり、子育ての悩みなどを気軽に話し合った。

制度導入後に入社した女性総合職の出産ラッシュで産休、育休取得者、時短勤務者が急増。

「おめでとう」と言えずに困惑した表情を見せれば、彼女は気まずい思いで産休に入るかもしれない。

「産休や育休から戻った女性社員が『管理職になりたい』と思えるような女性管理者のモデルをつくり、管理職を目指す女性社員を増やしたい」(同)と意気込む。

今年から1年間の産休後も、子供が小学校に上がるまではパート社員に転換できる育児支援制度を導入した。

産休代替のような制度があれば、中小も休職を制度化しやすいと考えている。

【南大阪】ソーシャルブレーン(堺市北区、牧村浩志社長、072・250・5467)は、産休などで一時職場を離れる看護師の職場復帰を支援するため、ソーシャル・ネットワーキング・サービス&#...

「ワーク・ライフ・バランスの問題では育休・産休取得や長時間勤務などが特に取り上げられるケースが多い」(担当者)という。

就業規則、賃金、労働時間、雇用保険などの基本的なルールを紹介する正社員向けコース、対象となる業種やセクハラ対応方法などの派遣社員向けコース、正社員登用制度や育休・産休に関するルールなどのパートタイム社...

とはいえ「やりがいが感じられれば産休後に戻ってくる」と指摘する。

育児や産休後の職場復帰などの問題について、情報・意見交換を行う場として発足する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン