電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

431件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

クラレ、カムバック採用制度を新設 (2019/10/2 素材・医療・ヘルスケア)

総合職として働いていた人が対象。

三菱ケミ、技術系新入研修を一本化 「基礎」共通で習得 (2019/9/24 素材・医療・ヘルスケア)

将来の“協奏”に布石 三菱ケミカルは、2020年度から技術系総合職の現場での新入社員研修を福岡事業所(北九州市八幡西区)に一本化する。... プラントの運転を担う基幹...

一般職や総合職では既に、今夏の賞与から同様の措置を適用している。... 一般職はこれまで、主任以上に昇進するには転勤を伴う総合職に職種を変更する必要があった。しかし、上位資格があれば、総合職に変えなく...

山内氏は1999年に業務職から総合職にコース変更するなど多様なキャリアを歩んだ。... 自信を持たせることが管理職には必要だとしている。 ... 総合職にコース変更時は高校生の子ども...

心身医学は心と体の結びつきを研究し、総合的に診断する。... 総合職のプロとはどういうものかが分かった。

次に向こう数年を見通した研究開発人員では、総合電機・重電や医薬・トイレタリー、建設・住宅・不動産、鉄鋼・非鉄金属、化合繊・紡績・アパレルなどの業界が「増やす」と答え18年度比3・6ポイント減の42・5...

今日、総合職の事務職でも女性の割合は増加しているが、就職して10年後の離職率は約6割と高い。

管理職「いや」20代5割 パソナ総研調べ (2019/6/20 建設・生活・環境・エネルギー2)

パソナ総合研究所は20代から60代の女性の正社員総合職を対象に「管理職への意向」を調査した。... 同研究所では「20代から40代は正社員総合職でも管理職への意向が低いことが顕著に現れた」としている。...

ダイダン、新卒初任給7―10%上げ (2019/4/18 機械・ロボット・航空機1)

大学院修士修了の総合職の基本給を24万6000円(引き上げ率約7・0%)、大学卒を同24万2000円(同約9・0%)、高等専門学校卒を同23万円(...

日本生命保険と明治安田生命保険は12日、2019年度の総合職などの賃金について、定期昇給やボーナス増などにより、年収ベースで3%程度引き上げる方針をそれぞれ明らかにした。... 日生は約1万8...

別の地区の女性社員に相談したところ、同じ経験をしたとのことで「利益と負荷を総合的に見て、やるべきか否かをきちんと判断して指示するのが私たちの仕事」とアドバイスをもらい、納得しました。 ...

野村アセット、社長に中川氏 (2019/3/6 総合3)

中川氏は野村証券に一般職として入社し、後に総合職へと転じた。

三井住友銀行は、従業員の職務体系を見直し、総合職と主に支店事務を担う一般職を統合する方針を明らかにした。... 20年春の新卒採用は総合職に一本化する方向。総合職と一般職の統合は3メガバンクで初めて。...

運転士など鉄道現場で働くプロフェッショナル職を前年比9人増の約750人と引き続き高水準で採用する。... 総合職は約90人で、前年比11人減を見込む。

アイリスオーヤマ、第2新卒採用制度を導入 (2019/3/1 建設・エネルギー・生活2)

募集職種は総合職と開発職。

総合職でのエントリーシート(ES)選考を行わず、面接により評価する比重を高めて人物を重視する考えです。

総合職と一般職など職種による制度の適用条件の差や処遇格差の是正といった組合の要求に対し、会社は「基本的に前向きに対応したい」と回答。

3年連続で総合職でのエントリーシート(ES)選考は行わない。

本多通信工業、社員のUターン応援 本社→安曇野工場に勤務 (2019/2/15 電機・電子部品・情報・通信2)

制度を利用できる条件は、長野県出身で勤続10年以上の総合職の社員であること。

【総合・一般やめ機会拡大】 私の出身会社の損保ジャパン日本興亜は2003年、大手金融機関では初の女性活躍推進部署を設置した。... 新制度では総合職と一般職に分けていた人事制度を廃止...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン