- トップ
- 検索結果
記事検索結果
21件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.015秒)
【和歌山】ノーリツプレシジョン(和歌山市、星野達也社長、073・454・0307)は1日、モノづくりスタートアップの成長を支援する「和歌山インキュベーションセンター」を本社内に開所した。アイデアを持つ...
自社ブランドとしての第1号機を和歌山県立医科大学が運営する、みらい医療推進センターの「げんき開発研究所」(和歌山市)に納入した。
(編集委員・水嶋真人) 【目の前の感覚】 遠隔診療では、山間部の日高川町保健福祉センター(和歌山県日高川町)に派遣した移動診療車内の高精細カメラ映像や医療機器の出力...
NTTドコモは8日、和歌山県立医科大学(和歌山市)などと連携し、第5世代通信(5G)を活用した遠隔診療の実証実験を実施した。... 移動診療車を介し、高精細なカメラ映像や医療機器の出力画像などのデータ...
和歌山県立医科大学に11医療機関を加え、多施設共同研究に展開する。従来、同大学で安全性確認を確認する試験を実施してきた。
【和歌山】和歌山県は28日、2021年4月に開設する和歌山県立医科大学薬学部の実施設計を終え、設備整備計画を発表した。和歌山市中心部の伏虎中学校跡地に新設する伏虎キャンパスに「薬学部校舎」、既存の紀三...
和歌山県立医科大学の山上裕機教授と尾島敏康講師らは19日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)由来の樹状細胞で、消化器固形がんに対するワクチン効果を確認したと発表した。
テラファーマ(東京都新宿区、03・4531・9585)は和歌山県立医科大学が行う樹状細胞ワクチン「TLP0―001」の医師主導治験で、治験製品を製造するための施設を川崎市川崎区のライフイノベーションセ...
テラファーマ(東京都新宿区、03・3295・5020)は再生医療等製品の薬事承認(製造販売承認)取得を目指す樹状細胞ワクチン「TLP0―001」について、共同研究先の和歌山県立医科大学が医薬品医療機器...
理化学研究所統合生命医科学研究センターの岡田峰陽チームリーダーや和歌山県立医科大学の改正恒康教授らの研究グループは、がんや病原体を認識して他の免疫細胞を活性化させる「樹状細胞」の働きについて、生体内で...
住友電気工業は10日、和歌山県立医科大学と産学連携で先進的な医療機器を開発することなどを目的とした包括的連携協定を締結したと発表した。... がん治療などに重点を置く和歌山医大の多様な診療科目を横断す...
文部科学省の地域イノベーション戦略支援プログラムに採択されたテーマでわかやま産業振興財団や和歌山大学、紀陽銀行などが参画する。... 機能性成分の研究は国費で近畿大学に3人、和歌山県立医科大学に1人の...
紀陽銀行と和歌山県立医科大学は3月12日16時からヒルトン大阪(大阪市北区)で「わかやま医工連携セミナー」を開く。... 東北大学の竹上嗣郎教授が「東北大学における医工連携の先進事例紹介、医療機器産業...
研究チームは、NFATの活性を抑える作用のある免疫抑制剤「シクロスポリン」がIVIG抵抗例に対する切り札になるのではないかと考え、2008年から東京女子医大八千代医療センターや和歌山県立医科大学などと...
近畿財務局和歌山財務事務所は、15日13時半から、和歌山市民会館(和歌山市)で地域密着型金融に関するシンポジウムを開く。... 事例発表は紀陽銀行が「和歌山県立医科大学と連携した地域活性化の取り組み」...
また、マンノースが付加する共通認識部位と、情報伝達物質であるサイトカインの保存領域として知られるThrombospodin Type I repeatが似ていることに着目し、和歌山県立医科大学の井原義...
1月に大阪府立大学と連携協定を結んだのに続き、25日に和歌山県立医科大学と協定を締結する予定だ。... 25日には協定締結に合わせて、和歌山県立医科大学(和歌山市)で地域企業との異業種交流会も開催する...