電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

61件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

清水建、イノベ拠点完成 「旧渋沢邸」DNA継承誓う (2024/3/12 素材・建設・環境・エネルギー2)

社員向けに使う研究・研修施設とともに、青森県から移築した「旧渋沢邸」や同社の歴史資料館を設置。... このほど完成したのが、歴史資料展示施設「NOVARE Archives(清水建設歴...

「東京大学アイソトープ総合センターと連携し、休館していた歴史資料館をミュージアムに再生した。町の資料と、東大総合研究博物館の膨大な標本・資料を展示し、46億年のタイムラインを危機―再生―未来創造として...

復旧・復興に尽力する人たちの影で、古文書や文化財などの歴史資料の保全を呼びかける団体がある。阪神・淡路大震災をきっかけに設立され、大学教員らで構成する民間団体「歴史資料ネットワーク」(神戸市灘...

東京大学は楢葉町の歴史資料館を作り直し、町の文化財と東大の保有する資料を合わせたミュージアムとしてオープンした。浜通りの資料館と連携して地域の教育活動の架け橋にしていく。

凸版、スマホアプリで古文書解読 OCR技術使用 (2023/6/9 電機・電子部品・情報・通信)

学術調査の支援に加え、個人所有の古文書を読めるようにして貴重な歴史資料の散逸を防ぐ。

産業INFORMATION/産業博物館を訪ねる (2023/5/4 産業INFORMATION)

展示場は19世紀末の自動車誕生から現在までの自動車の歴史をたどれる「クルマ館」と、ポスターや玩具(がんぐ)など自動車にまつわる文化資料を見学できる「文化館」の2棟で構成する。 ...

資料館や大学と連携して実証実験を行い、2023年3月に一般販売を開始。学術調査の支援に加え、個人所有の古文書を読めるようにすることで、貴重な歴史資料の散逸を防ぐ狙いもある。 ...

資料館は勝鬨橋を中心に、隅田川にかかる橋の貴重な資料を目にすることができる。... 資料館は変電所だった当時のまま。... 勝鬨橋の歴史資料も展示している。

こうしたデータが礎となり、ハザードマップなどの災害対策資料や防災教育へと展開されている。 ... 津波によって形成された堆積物であると証明され...

産業INFORMATION/産業博物館を訪ねる (2022/2/2 産業INFORMATION)

入り口をくぐると、人類最古の絵画・ラスコー洞窟の壁画やハンムラビ法典、その他数多くの歴史資料や美術品のレプリカが並ぶ回廊が待っている。... とはいえ、歴史資料のレプリカと一緒にクレジットカードやCD...

清水建、再築の旧渋沢邸上棟 潮見イノベセンター内 (2021/12/7 建設・生活・環境・エネルギー1)

本館と研究施設、研修施設、歴史資料展示施設、旧渋沢邸の5棟で構成する。

地域の薬産業を伝承 中冨記念くすり博物館は、医薬品と人の関わりの歴史を展示する薬産業の博物館。... 「センザンコウ」などの大変貴重な生薬資料は、一見の価値ありだ。... 今後も、歴...

奈良先端科学技術大学院大学の向川康博教授と上野友梨大学院生らは国文学研究資料館と共同で、裏写りしてしまう古文書の裏側の文字を消すデジタル技術を開発した。... 古文書を傷めずに表面の情報を抽出し、手書...

大日印、VR図書館 意外な書籍と出会い提供 (2020/10/30 電機・電子部品・情報・通信)

意外な書籍との出会いや郷土資料の展示など、図書館が持つ体験価値をオンラインでも提供するプラットフォーム(基盤)を構築する。 ベータ版は、キュレーター(学芸員&...

清水建、イノベーションセンター 東京・潮見に来月着工 (2020/10/26 建設・生活・環境・エネルギー)

同センターは本館、研究施設、研修施設、歴史資料展示施設、再築する旧渋沢邸の5棟で構成。

大学の研究を支える民間の力(6)丸善雄松堂 (2020/10/1 大学・産学連携)

大学や図書館などで保存されてきた紙やマイクロフィルムの貴重な歴史資料を特徴に合わせデジタルアーカイブ(保存記録)化し配信している。オンラインでの閲覧が可能で、資料保護の観点から手に取る...

TOTOの歴史は日本の近代化と歩みを同じくしている。... その歴史や製品、環境に配慮したモノづくりを通じて持続可能な社会実現を目指す理念を紹介するのがTOTOミュージアムだ。... 07年には旧歴史...

歴史資料館や文化活動の場として利用されている。

歴史資料の整理やパンフレットを作成するなどして鋸山(同)の日本遺産登録を目指し、地域の観光産業発展につなげる。

日銀が10月中旬から、お金に関する歴史資料を展示する貨幣博物館(東京・日本橋)で、スマートフォンを利用した音声案内を始めることが分かった。... 貨幣博物館は、国内最古のお金とされる「...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン