電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

13件中、1ページ目 1〜13件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

南極大陸を覆う氷床は粒径数ミリメートルから数センチメートルの単結晶が集まった多結晶氷。氷は結晶方位により変形しやすさが100倍程度異なり、多結晶氷では個々の単結晶の主軸の向きの分布が氷の流動特性に大き...

【日本学士院賞】▽東京大学・武田晴人名誉教授(72)「日本経済の発展と財閥本社—持株会社と内部資本市場」▽理化学研究所・侯召民(こう・しょうみん)主任研究員(6...

グリーンランド氷床深部の約2万年前の氷河期と約12万5000年前の間氷期の氷中のエアハイドレート結晶を分析した。 ... 氷床深部の氷は地球上で唯一、太古の氷を保存している...

新たなIPCC評価報告書 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)で気候システム及び気候変化の自然科学的根拠を担当する第1作業部会による第6次評価報告書の政策決定者向...

間氷期が始まるタイミングで高い同位体比を持つOsが、氷期に低い同位体比を持つOsが海洋に大量に供給されることが分かった。 氷期には海から蒸発した水分が雪氷として陸上に蓄積されるため、...

類似の過去の氷床の融解記録を復元し、影響を調べた。... 研究グループは、約1万4600年前の氷期から間氷期への移行時の急激な温暖化の時期に着目。西南極氷床と似たタイプの氷床がどの程度の規模と時間で消...

衝撃を受けたのは高校生のころ、本好きの友人から薦められた安部公房の『第四間氷期』だった。

国立極地研究所、長岡技術科学大学、北海道大学などの国際研究チームは、最終間氷期の12万6000年前は北極圏のグリーンランド北部の気温が現在よりも8度C程度高かったことを突き止めた。... 13万年前か...

多田隆治東京大学大学院理学系研究科教授による「気候変動の科学」の2回目で、テーマは「地球は回り気候は変わる ミランコビッチ・サイクルと氷期―間氷期」。

国立極地研究所などが参加する国際共同掘削計画「北グリーンランド氷床深層掘削計画(NEEM計画)」の研究チームは、北半球で最古となる最終間氷期の氷床コアの掘削に成功した。最終間氷期は約1...

海洋研究開発機構とハワイ大学は東京大学、ベルギー・リエージュ大学と共同で、約10万年前から約2万年前の最終氷期が終わり現在の間氷期に向かう最終退氷期初期(1万7500年から1万5000年前&#...

著者は堆積(たいせき)物の層が描く「年縞(ねんこう)」の分析から、年単位で地球の環境史を復元し、氷期から間氷期という大きな地球の環境変動の繰り返しと文明崩壊の因果関係を...

クロード・ロリウス博士は南極の氷床コアの分析から過去の地球の気候変動を解明。氷期、間氷期の気候変動と大気中の二酸化炭素(CO2)、メタンの相関関係を見いだし現在の大気中のCO2濃度が過...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン