- トップ
- 科学技術・大学ニュース
- 記事詳細
[ 科学技術・大学 ]
(2017/7/31 05:00)
【長野】信州大学は、天間特殊製紙(静岡県富士市)などとの産学連携で、ナノファイバーを使ったリチウムイオン二次電池用セパレーターの量産技術を開発した。ポリフッ化ビニリデン(PVDF)樹脂でつくるナノファイバー不織布を、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂で補強。200度Cの使用環境に耐えられる。実際の生産に使う企業を募る。
開発したセパレーターは、厚さ14マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。使用に耐えられる温度はポリエチレンやポリプロピレンのフィルムでつくる既存製品が130度―150度C。開発した製品の耐熱性は世界最高レベルで、コストは従来のセパレーター並みだという。
連携したのは、信州大の国際ファイバー工学研究所と繊維学部、天間特殊製紙、信州大発ベンチャーのナフィアス(長野県上田市)、韓国でナノファイバーの商品企画を手がけるN2Cell。
微細で多孔性の繊維「ナノファイバー」をセパレーターに使うと電解液の保持力やイオンの移動性が向上。二次電池の効率が高まると期待されている。だが従来の同不織布は耐熱性に課題があり、製品化に至っていない。
同研究所の金翼水准教授は2008年に、高分子化合物に高電圧をかけてつくる「エレクトロスピニング法」を使ったナノファイバー生地の量産装置を開発。ジャケット、マスクなどを共同で開発した実績がある。
(2017/7/31 05:00)
科学技術・大学のニュース一覧
- 1000℃耐久の圧電素子、熊本大が開発 超音波センサーに提案(19/02/15)
- 複合材内の熱経路解明 物材機構、電子顕微鏡技術を開発(19/02/15)
- 東大100%子会社が初事業 データサイエンススクール、企業向け4月開講(19/02/15)
- 産総研、AI・人の最適化研究棟を新設 4月稼働(19/02/15)
- 原子力機構の“いま―これから”(51)ハドロンで宇宙を探る、物質と反物質の謎解く(19/02/15)
- サクランのゲル、凹凸に沿い細胞整列機能 北陸先端大が発見(19/02/15)
- 産能大サッカー部選手、4人がプロ・実業団へ(19/02/15)
- 大河内賞、8件選定 日立のMRIなど(19/02/15)
- 専修大、福島県南地域の企業と学生交流 27日にイベント(19/02/15)