調達戦略における「垂直統合」 部材の重要度、見極め肝要

(2024/3/6 12:00)

  • マクドナルドのマックフライポテトも垂直統合の一種といえる(2022年著者撮影)

ビジネスパーソン同士の会話において「垂直統合」あるいは「自前主義」という表現はやや自虐的なトーンで用いられがちだ。話題が国内産業に関するものであるときはなおさらだろう。しかし、これらの概念はサプライチェーン・マネジメント(SCM)の文脈において必ずしもそのような扱いを受けるものではない。調達戦略の観点より考察してみたい。

SCMの文脈において「垂直統合」はサプライチェーン(供給網)を構成する要素の一部、または全部を自らの工程として取り込んだ状態を指す。対概念の「分業」による規模の経済の追求を基本とするSCMの世界において選好される状況は本来限られる。

しかし、昨今はさまざまな産業分野においてSCMの一環としての垂直統合アプローチを目にする機会が増えた。北米自動車産業におけるリチウムの域内調達シフトはその好例だろう。キー部材が地政学リスクにさらされている状況では電気自動車(EV)のサプライチェーンが破綻しかねない。国家を挙げて調達ルートの垂直統合へとかじを切った。

身近なところではマクドナルドのマックフライポテトも垂直統合の一種といって良いだろう。同社はこれをグローバル基幹商品と位置付ける。北米で一括調達したものを日本に供給する。外部環境の変化に対する柔軟性は相対的に抑制されるが、年間計画に沿った数量を確実に調達できる。

SCMにおける調達戦略の定石は調達の対象とする原材料などを重要性と欠品リスクの二軸で評価するアプローチだ。重要性が高く、かつ入手できなくなるリスクの高い原材料などについては調達先を単なるサプライヤーではなく利害を共有するパートナーとみなす。共同開発のような関係性強化の方法が有効だが、垂直統合でも同様の効果を得られる。

確かに垂直統合は発展の限界を自ら設けることになる可能性を内包する。しかし、サプライチェーン全体が機能不全に陥ってしまっては元も子もない。垂直統合によって手元に取り込んだ要素がどれほどの重要性を持つのか、その見極めが肝要である。

◇著者:MTIプロジェクト 『基礎から学べる!世界標準のSCM教本(日刊工業新聞)』の著者である山本圭一・水谷禎志・行本顕の3氏によって創設された世界標準のSCM普及推進プロジェクト。MTIは「水山行」のラテン語の頭文字。本連載はメンバーのうちASCMのSCMインストラクター資格を持つ行本顕が執筆を担当

(2024/3/6 12:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン