[ 環境・エネルギー ]

JICAなど、タイでバイオ燃料製造−パイロットプラント建設

(2017/9/20 05:00)

  • タイはディーゼル車のバイオ燃料の混合率を10%に引き上げることを目指している

国際協力機構(JICA)、科学技術振興機構(JST)などは、タイ政府と連携し、産業技術総合研究所が開発したバイオ燃料「H―FAME」の製造を始める。タイと日本のエネルギー関連企業が10月に提携し、タイ国内にパイロットプラントを建設する。量産化に向け、1日当たり数トンを生産する。H―FAMEは従来のバイオ燃料に比べて酸化しにくく、20%程度まで混合が可能。2018年にも市場に投入する。

H―FAMEは産総研が開発した独自製法で作ったバイオ燃料。従来の脂肪酸メチルエステルのバイオ燃料の欠点である、酸化や熱安定性を大幅に改善した。

従来のバイオ燃料の生成物を温和な反応条件下で部分水素化処理する。従来のバイオ燃料では7%の混合率が限界だったが、テスト走行を実施した結果、混合率20%で安全に運行できることをすでに実証している。

H―FAMEのタイにおける実用化は、JICAとJSTが日本とタイの研究機関などを支援し、進められている。1月からはJICAが技術者をシニアボランティアとして、タイの政府研究機関である金属材料技術センター(M―TEC)に派遣。

今後は、パイロットプラントでの製造開始に加え、8車種のピックアップトラックによる実車走行試験なども実施し、日本とタイで連携し、市場投入に向けた取り組みを進める。

タイはディーゼル車におけるバイオ燃料の混合比を、2026年までに10%へ引き上げる計画を立てている。

(2017/9/20 05:00)

建設・エネルギー・生活1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン