【記者の目】
日刊工業新聞に掲載した1100本以上のSDGs関連記事から、バラエティーに富んだ活動を紹介します。大企業も、中小企業も、地域密着企業も登場するので身近に感じる事例があるはずです。
ちなみにSDGsの取り組みでコミュニケーションが重要と思います。上手に伝えた効果として「世間から褒めてもらえて、従業員のモチベーションになった」「学生が安心して入社してくれた」という声を聞きます。
はやりの「パーパス・ブランディング」(勝手な訳=志に共鳴したファンを増やす手法)に通じるのではないでしょうか。記事が少しでも読者に響き、取材に協力いただいた企業の「ファンづくり」に貢献したいです

編集局 第二産業部 編集委員 松木喬
1976年生まれ、新潟生まれ、アルビレックスを応援。2002年、日刊工業新聞社入社。2009年から環境・CSR・エネルギー分野を取材。日本環境ジャーナリストの会理事。著書は『SDGs経営 社会課題解決が企業を成長させる』『エコリーディングカンパニー 東芝の挑戦』(共に日刊工業新聞社)。
SDGsの取り組み最新記事(更新終了)
-
未来を変える/東京大学大学院工学系研究科教授・総長特別参与の沖大幹
-
機能化学・繊維メーカー、DX推進へ連携加速 生産・検査・素材開発高度化
-
北欧に学ぶ柔軟な働き方 フィンランド大使館・堀内都喜子氏に聞く
-
SDGs未来都市、33都市選定 内閣府
-
ロボ導入で広がる好循環 SDGs達成に貢献
-
広告でのSDGs表現を考える 愛知産業大学教授・山﨑方義氏に聞く
-
モノづくり日本会議、オンラインセミナー「『持続可能なものづくり』の根本を考える―...
-
わが社のCSR戦略/小築鍍金工業所 社内環境整え働きやすく
-
未来を変える/国連工業開発機関(UNIDO)東京事務所長・安永裕幸
地球環境特集 掲載アーカイブ(更新終了)
-
海洋プラゴミの防波堤 ~対馬、SDGs未来都市へ~【地球環境特集より】
-
次世代に伝える地球システム 発展・持続的な社会構築【地球環境特集より】
-
”SDGs時代” メディアの役割は?【地球環境特集より】
-
―循環型社会に向けてー 廃棄物処理と3R推進【地球環境特集より】
-
高座クリーンセンター 周辺住民との対話重視【地球環境特集より】
-
日本軽金属グループ グループに連携しCSRに注力【地球環境特集より】
-
環境共生型社会実現目指して ランドスケープデザインの横断的な役割【地球環境特集よ...
-
再生可能エネルギー最新動向 再エネ発電拡大 太陽光・風力が軸【地球環境特集より...
-
サンゴの海の守り人-「豊かさ」地球規模で考える【地球環境特集より】