企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

zSpace、ゲーム開発プラットフォームUnityのカリキュラムフレームワークに補助教材をリリース

(2017/11/27)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:zSpace株式会社

zSpace、ゲーム開発プラットフォームUnityのカリキュラムフレームワークに補助教材をリリース

世界中のUnityユーザー、zSpaceのミックスドリアリティ(MR)環境に対応する適切で魅力的なコンテンツの作成が可能に

※本リリースは、2017年10月31日に米国本社より発表されたプレスリリースの抄訳です。



2017年10月31日米国カリフォルニア州サニーベール発:

米国シリコンバレーに本社を置くミックスドリアリティ(MR)のテクノロジーを提供するzSpace社(https://jp.zspace.com)は本日、Unityのカリキュラムフレームワーク用のzSpaceのコンポーネント、専門用語集、コア・コンセプトを紹介した補助教材を世界中のUnityユーザーに向けてリリースしました。

Unityのカリキュラムフレークワークは、教育関係者がK-12(幼稚園生から高校3年生)向けに適切で魅力的で、 生き生きとした教材を作成できるようにする無償のカリキュラム開発リソースを提供しています。 今回のzSpaceの補助教材は、zSpaceのMR環境に対応するコンテンツの作成に必要な情報をUnityユーザーに提供するものです。

zSpaceは、好奇心を駆り立て理解を早めることができる最高の学習体験を提供しています。zSpaceは、VR(ヴァーチャルリアリティ)とAR(拡張現実)の要素を融合し、まるで実物のような対話型のMRコンピューティング体験を作り上げます。このzSpace と、3D偏光メガネ、そしてスタイラスを使うだけで、生徒はオブジェクトと対話し、そのオブジェクトの背後にある科学をリアルに理解できるようになります。
zSpaceはリアルの世界と完全に遮断されるヘッドマウントディスプレイ(HMD)などの他のVRソリューションとは異なり、相互のやり取りやグループコラボレーションを可能にします。




zSpace社のCEOのPaul Kellenberger(ポール・ケレンベルガー)は、「MRなどの新しい技術がうまく市場に受け入れられ成長していくためには、適切で魅力的なコンテンツが不可欠です。Unityと協力して同社のカリキュラム開発リソース用の補助教材を開発したことで、zSpaceのプラットフォームに対応したコンテンツが世界中の数多くの人々の手に届くことになるのです」と述べています。

zSpaceが提供するUnityのカリキュラムフレームワーク用補助教材では、zSpaceのコンポーネント、専門用語集、コア・コンセプトが紹介されています。zSpaceのすべてのハードウェアコンポーネントを確認でき、3D環境内で ユーザーの位置をトラッキングするためのポーズ位置の取り方を理解できるようになります。また、立体的な3D環境でのオブジェクトの操作方法や、オブジェクトのレンダリングに関わる要素、アプリケーション上でのスタイラスのポインターとビームの表示方法なども学習できます。

Unityの教育担当グローバル責任者のJessica Lindl(ジェシカ・リート)氏は、「私たちUnityでは、クリエーターが増えれば増えるほど世界はもっと良くなると考えています。職業上の目標と野心的な目標の両方を満たすために必要なアクセス(すぐに利用できる)、エンゲージメント(つながりある)、アドバンスメント(進化している)を提供することで、すべての人をクリエーターにすることが当社のミッションです。zSpace対応のコンテンツ 作成用補助教材がUnityカリキュラムフレームワークに加わったことで、世界中の教育関係者がこの最先端技術に触れて利用できるようになります」と述べています。

詳細については下記のサイト(英語版)をご覧ください。
http://edu.zspace.com/unityprogramming

zSpaceについて

zSpaceは好奇心を刺激し理解を深める究極の学習体験を提供しています。当社製品であるzSpace(R)は、VRとARの要素を統合した一体型コンピュータであり、没入型のインタラクティブで生き生きとした複合現実(MR)体験を創造します。zSpaceはこれまで多数の賞を受賞しています。zSpaceはガートナー社より”Cool Vendor”に選出されたほか、Tech & Learning Magazineによる “Best in Show as ISTE”を3年連続受賞しています。また、2016 Inc. 500で143位にランキングされました。zSpaceは米国カルフォルニア州サニーベルを本社とする非公開ベンチャー企業で、25以上の特許を取得しています。詳細についてはhttps://jp.zspace.comをご覧ください。

【本件に関するお問合せ先】
zSpace株式会社
Email:jpnweb@zspace.com
Web: https://jp.zspace.com/
facebook: https://www.facebook.com/JPNzSpace-238462330015481/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン