企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

ジェンテックス、CES 2023で新たな自動車および航空宇宙の新技術を展示

(2023/1/6)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:Gentex Corporation

ジェンテックス、CES 2023で新たな自動車および航空宇宙の新技術を展示

カメラテクノロジーを駆使した「ドライバー&車室モニタリングシステム」(含子供検知機能)、トップシェアの電子ミラーの拡張機能、自動防眩の機内ウィンドウや自動車用バイザー、弱視者用スマートグラスなどを展示


ジェンテックス、CES 2023で新たな自動車および航空宇宙の新技術を展示

ネバダ州ラスベガス、2023年1月5日 -- ジェンテックス・コーポレーション(NASDAQ:GNTX)は、CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)で再び、自動車メーカーが今日の自動車にすぐに搭載できる拡張性のあるカメラベースのドライバー支援システムを中心とする、自律走行時代に向けて設計された製品ポートフォリオを展示します。さらに、飛行体験を向上させる次世代機能を搭載する新しい航空機キャビンのモックアップも公開します。
 ジェンテックス社は、世界の自動車、航空宇宙、防火産業向けに電子光学製品を長年供給しているテクノロジー企業です。ほぼすべての主要な自動車メーカーに、安全性と快適性を高めながらドライバーの視界を最適化するビジョンシステム、自動防眩ガラス、センシングやコネクテッドカー技術を供給しています。
 「今年のCESでは、自動車および航空宇宙産業のお客様に、ジェンテックスの技術を新しい刺激的な方法で体験していただけるでしょう。私たちは、先進的な車両や航空機の胴体シミュレーターを開発し、ショーの来場者に私たちの技術の利点を直接体験していただけるようにしました」と開発担当副社長 兼 最高技術責任者のニール・ベームは述べています。

センシング

 NCAP規制の進化と自動運転レベルの高度化により、自動車メーカーはドライバーと乗員を監視する安全システムの導入に邁進しています。このニーズに対応するジェンテックスの戦略は、CESブースの中核となるもので、ドライバーと車室のモニタリングにおいて拡張性があり包括的なアプローチを紹介するユニークな車両デモ機を展示します。これは、システムのリアビュー・ミラーと頭上の一体型カメラが捉えるイメージを見て、システムの意思決定プロセスを理解し、対応する機能について学ぶ没入型の体験を提供するものです。
 ジェンテックスのドライバーモニタリングシステムは、ドライバーの頭部の姿勢や視線などの指標を追跡し、注意散漫、眠気、急病、半自動運転状態からマニュアル操作への復帰などを判断します。このシステムは簡単に拡張でき、乗客、動作、物体、生命体の存在を検知するための2Dおよび3Dの車室モニタリングも可能です。さらに、機械嗅覚センサーは、空気中の化学物質や微粒子を検出するためのデジタル嗅覚を提供し、乗客の安全を確保しつつ車両を運行するのに役立ちます。
 さらに、車内をモバイルコミュニケーションセンターとして、テレビ電話やオンラインミーティング、車内でのセルフィー撮影などを行うことも可能です。

 「私たちの目標は、コアドライバーのモニタリングから、完全な車室モニタリング、機械嗅覚に至るまで包括的な車室モニタリングソリューションを提供することです」とベームは述べています。「ジェンテックスは、現在の自動車だけでなく、移行期や自律走行車のためのソリューションを提供したいと考えています。それは、独自のセンサーフュージョン技術に基づく包括的で拡張性のあるモニタリングプラットフォームを開発することを意味します。」
車室モニタリングシステム
デジタルビジョン

 ジェンテックスのCESブースでは、業界をリードするフルディスプレイミラー(FDM)も展示します。これは、カスタムカメラとミラー一体型ビデオディスプレイを使用して、車両の後方視界を最適化するインテリジェントなリアビジョンシステムです。このシステムは、後方カメラからの映像をミラー一体型LCDにストリーミングし、ドライバーに遮るもののないパノラマビューを提供します。FDMはわずか6年前にデビューし、すでに世界の14の自動車メーカーの約80種類の車両に搭載されています。
 またFDMは、さらなるイノベーションのためのプラットフォームとしての役割も担っています。ミラー内蔵型デジタルビデオレコーダー(DVR)、拡張可能なトレーラーカムシステム、タッチスクリーンディスプレイ、車線投影オーバーレイ、ミラー内蔵型の車内撮影用セルフィーカムなどの機能を追加できます。
セルフィーby リアビューミラー

自動防眩ガラス

 ジェンテックスは自動防眩装置の世界的なリーディングサプライヤーであり、年間4,000万個以上を出荷しています。現在の製品ラインアップは、眩しさを抑えるリアビュー・ミラーとエクステリア(サイド)ミラー、航空宇宙産業向けの自動防眩ウィンドウなどです。
 今回新たにラインアップしたのは、必要に応じて、またはシステムインテリジェンスと連動して暗くなるサンルーフや、従来のサンバイザーのように折りたためながら、日射量センサーと連動して暗くなる透明な防眩パネルなどの大面積の調光装置です。
 さらに、透明ディスプレイのコントラストや視認性を向上させたり、センサーを隠したり、カメラの露出を調整するために暗くなる小型の調光装置も紹介します。
防眩サンバイザー

カーコネクティビティ

 CES 2023では、ジェンテックスは、業界をリードするカー・トゥ・ホームオートメーションシステムであるHomeLinkなどの接続機能も紹介します。RFとクラウドベースのワイヤレス通信を利用して、ガレージドア、サーモスタット、照明、セキュリティシステムなど、さまざまなホームオートメーション機器を車内から作動させることができます。
 また、ジェンテックスのパートナーであるシンプルナイト(Simplenight)社は、OEMのモバイルアプリケーションやセンターコンソール、顧客専用ウェブサイトに自社ブランドとして統合可能なホワイトラベルeコマースプラットフォームを提供しており、顧客専用のeコンシェルジュや旅行予約サービスを通じて、自動車メーカーに新しい収入源を開発する機会を提供します。

航空宇宙

 Gentex の成長著しい航空宇宙テクノロジーは、全く新しい機体のモックアップの中で大きく展示されます。
「自動車産業向けに開発された製品の多くは、航空宇宙産業向けにカスタマイズ可能な技術プラットフォーム上に構築されています」とベームは言います。「自動防眩ガラス、スマート照明、生体認証システムなどの技術によって、より安全で楽しいフライトを体験できます。」
 これを実証するために、ジェンテックスの機体モックアップは、完全な機能を持つ調光可能なウィンドウや客室間仕切り、読書や食事、コンピュータ作業などの様々な機内活動に合わせて照明を自動的に最適化する乗客用スマート照明、機内体験を個人化する生体認証システム、機内の空気の質を監視する微粒子・化学センサーを備えています。
機内キャビンモックアップ

イノベーション・ラボとeSight Go

 ジェンテックスの最近の技術買収やパートナーシップ、プロトタイプは、当社ブース内の特別なイノベーションラボで展示されます。今回、弱視者の視力回復を支援するために設計された視力増強電子アイウェアの最新製品であるeSight Goもここで展示されます。
 eSight社は、視覚障害者が日常生活で必要な作業を行いながら外出できるようにするウェアラブル補助技術の開発企業です。ジェンテックスは、デジタルビジョン、ソフトウェア開発、工業デザインの専門知識を活用して、高解像度カメラ、独自のアルゴリズム、強力な処理能力を組み合わせ、リアルタイムビデオを撮影して2つの高解像度近眼スクリーンに投影し、完全な両眼視を実現するeSight Goの開発に協力しました。eSight Goはジェンテックスが製造し、現在のところ2023年中の発売を目標としています。

スマートグラスeSight Go


 CESは、コンシューマーテクノロジーのビジネスに携わるすべての人々が集まる世界最大の展示会です。CESは、コンシューマー・テクノロジー・アソシエーション(CTA)が所有・運営し、50年以上にわたり革新者と画期的な技術のための試練の場として機能しています。今年のショーは1月5日から8日までラスベガスで開催されます。
 ジェンテックスの技術は、ラスベガス・コンベンション・センター、西ホール、ブース番号6341で展示されます。
 1974年に設立されたジェンテックス・コーポレーション(NASDAQ: GNTX)は、自動車産業向けの自動防眩リアビュー・ミラーと電子機器、航空機向けの自動防眩ウィンドウ、防火市場向けの防火製品を供給している企業です(https://www.gentex.com/)

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン