企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

兼松、カーボンフライとエフ・シー・シーと共同で、カーボンリサイクル事業の構築に向け検討を開始

(2023/6/5)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:兼松株式会社

兼松、カーボンフライとエフ・シー・シーと共同で、カーボンリサイクル事業の構築に向け検討を開始

兼松株式会社(以下、「兼松」)は、持続可能な社会の実現を目指し、株式会社カーボンフライ(以下、「カーボンフライ」)、および 株式会社エフ・シー・シー(以下、「FCC」)と共同で、カーボンリサイクル事業の検討を開始しました。


各位

 兼松株式会社(以下、「兼松」)は、持続可能な社会の実現を目指し、株式会社カーボンフライ(以下、「カーボンフライ」)、および 株式会社エフ・シー・シー(以下、「FCC」)と共同で、カーボンリサイクル事業の検討を開始しました。

■背景
 持続可能な社会の実現のために、環境面においてはカーボンニュートラルの実現やサーキュラーエコノミー化が求められています。現在のCO2 排出状況は、日本では2021 年度に10 億6,400 万トン、世界においては2021 年に363 億トンで過去最高となりました。このような状況において、カーボンニュートラルの実現に向けては、CO2 排出の削減を早急に進めていく必要がある一方で、排出されるCO2 を回収・貯蓄・活用(CCUS)することも必要であり、世界中で様々な研究が進められ注目される分野となっています。

■検討内容
 持続可能な社会の実現を目指し、カーボンリサイクル事業の検討を開始しました。
化学品工場等で排出されるCO2 を回収、そのCO2 から炭素を抽出し高機能素材であるカーボンナノチューブ(CNT)を生産する技術開発を行います。また、CNT が使用された製品を回収して再度CNT の原料とするリサイクル方法の開発も同時に行います。本件は兼松をハブとして、日本・海外のCO2 の供給元となる化学品メーカーやCO2 の分離・回収技術を有する大学等とも連携し、オープンな枠組みとしてサプライチェーンを構築していく予定です。

 カーボンフライは、CNT 製造の独自技術を保有し、車両部品・LIB 導電助剤等様々な用途に使用可能なCNT の生産が可能です。CNT は元々、他材料と比較して製品ライフサイクル全体でCO2 排出量削減が可能*ですが、今回、そのサプライチェーンでカーボンリサイクルを組み合わせることで、CNT をカーボンニュートラルに更なる貢献をもたらすグリーンマテリアルとすることを目指します。尚、将来的には、大気中からCO2 を回収するDAC 技術も活用し、CNT 生産に必要な材料である炭素・水素・窒素の全てを空気中から確保し、“空気から生産するCNT”という究極のグリーンマテリアルとすることを目指しています。

*CNT は炭素繊維と比較しCO2 排出が少ないプロセスで生産されます。また、CNT は鉄鋼材料等と比較し高強度かつ軽量であることで、使用材料の削減と共に、最終製品の軽量化による使用時のCO2 排出の削減(燃費向上など)が見込まれます。

 兼松・カーボンフライ・FCC は、CO2 を高付加価値なグリーンマテリアルに再利用するカーボンリサイクル技術とサプライチェーンを構築することで、カーボンニュートラルの実現とサーキュラーエコノミー化に向けた具体的なソリューションを提供し、持続可能な社会の実現に寄与していきます。

※株式会社 カーボンフライ について
2022年 1 月に設立された、 CNT 製造開発のスタートアップ 。同年に兼松と FCC が 共同 して 出資を実施。
CNT業界において従来課題であった高品質な CNT を制御して大量生産する技術開発に成功し、安価な多層 CNT でありながら、高性能な単層 CNT 以上の性能を有した製品を展開。LIB 導電助剤向けにも使用可能な CNT パウダーをはじめ、 CNT 繊維・ CNT フィルム・成型品も製造可能。

当社グループはTCFD提言に基づく開示の「指標と目標」で、自社排出量の削減に加えて事業における削減貢献量を積み増すことで、2025年のカーボンニュートラル、2030年のカーボンネガティブ▲150,000t-CO2、2050年の▲1,000,000 t-CO2を目指すことを掲げております。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン