企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

開館以来初!エミール・ガレの名品130点が箱根に集結 

(2017/12/22)

カテゴリ:イベント

リリース発行企業:ポーラ美術館

開館以来初!エミール・ガレの名品130点が箱根に集結 

ガラスの中に閉じ込められた「神秘の森」と「驚異の海」

ポーラ美術館(神奈川県・箱根町)は、2018年3月17日(土)~7月16日(月・祝)に、開館以来初となる、エミール・ガレ(1846-1904)の展覧会「エミール・ガレ 自然の蒐集」を開催いたします。


《水差「ギアナの森」》1903年頃_個人蔵
《花瓶「海馬」》1901-1903年 北澤美術館蔵
《蜻蛉文脚付杯》1904年頃_ヤマザキマザック美術館蔵

 
ガレは、ガラス工芸の分野におけるフランスのアール・ヌーヴォーの旗手として知られており、植物学、生物学、そして鉱物学といった博物学的な知識を駆使して作品の製作に取り組みました。ガレの工房の扉には「わが根源は、森の奥にあり」という言葉が掲げられていました。ガレにとって植物の繁茂する「森」は、インスピレーションの源であり、生命の神秘を象徴する存在として欠かせないものでした。また、ガレが関心を寄せたもう1つの自然が「海」です。ガレは、クラゲやヒトデ、タツノオトシゴなど、美術ではあまりとりあげられてこなかったモティーフに着目し、時にはグロテスクにさえ見える海の生き物をデザインとして取り入れています。
 本展では、ガレの芸術を初期から晩年まで辿りながら、「森」と「海」というふたつのキーワードを通して、ガレによる自然の蒐集行為を検証します。

■展覧会概要
会期:2018年3月17日(土)~7月16日(月・祝)(会期中無休)
開館時間:9:00~17:00(最終入館は16:30)
主催:公益財団法人ポーラ美術振興財団ポーラ美術館
特別協力:東京大学総合研究博物館
所在地:〒250-0631神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285  T E L:0460-84-2111
リリースデータのダウンロードはこちら:http://www.polamuseum.or.jp/news/pressrelease/2017/2017122202/
☆展覧会公式サイトは2月中旬公開予定



■みどころ
1 .国内のガレ・コレクション130点を展示 モネの絵画も堪能できる
日本には世界に誇るガレ・コレクションを有する美術館が数多く存在します。全国の美術館から約70点を借用し、ポーラ美術館のコレクションから厳選した60点のガレ作品とあわせて、およそ130点を展示します。さらにモネ《睡蓮》などの絵画と併せて展示し、分野を超えて隆盛した芸術運動や時代背景もご紹介します。
《葡萄文栓付瓶》1900年 サントリー美術館 (C)TAKESHI FUJIMORI


2.『海底二万里』が書かれた時代 たくさんの好奇心を集めた「海」をご紹介
ガレは晩年、海をテーマにした作品を多く製作しました。この時代、『海底二万里』のベストセラーにみられるように、海底探索船やダーウィンの進化論によって海洋学が大きく進展し、海への関心が高まりました。ガレもまた、神秘的な生命の源として海に深い憧憬を抱き、アール・ヌーヴォーの特徴である曲線美とも呼応するユニークな海の生き物の姿をモティーフに取り入れ、ガラス工芸の芸術性を高めました。 
《くらげ文大杯》1898-1900年 サントリー美術館蔵(菊地コレクション)(C)TAKESHI FUJIMORI


3.ガラスでできた植物図鑑 博物館のようにモティーフを楽しむ展示やイベント

植物学や生物学に精通していたガレは、さまざまな自然のモティーフを精緻に写しとり、自らの芸術に取り入れました。本展では、博物学の視点からガレの作品を楽しめる展示の趣向やイベントをご用意します。東京大学総合研究博物館所蔵の標本資料の展示のほか、さかなクン(東京海洋大学・名誉博士/客員准教授)や、植物の美しさを提案する植物屋「叢 - Qusamura(くさむら)」店主、小田康平氏のトークイベントを通じて、普段の「美術館」とは一味違った体験をご提供します。

《草花文耳付花器》1895年頃 ポーラ美術館

■入館料



*料金はいずれも消費税込み
*中学・小学生の入館については、土曜日は無料
*中学・小学生が授業の一環として観覧する場合、中学・小学生および引率教員等の入館は無料

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン