企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

<桃谷順天館> 岡山県和気町「地元を元気にしたい!」和気閑谷(しずたに)高校 生徒が企画 特産品を活かしたハンドクリーム

(2018/3/28)

カテゴリ:その他

リリース発行企業:株式会社桃谷順天館

<桃谷順天館> 岡山県和気町「地元を元気にしたい!」和気閑谷(しずたに)高校 生徒が企画 特産品を活かしたハンドクリーム

3月29日・30日 東京アンテナショップ「とっとり・おかやま 新橋館」で生徒自ら販売!

岡山県立和気閑谷高校の生徒が、地域活性化を目的とした授業の一環で化粧品開発を行い、「三色小町(ミツイロコマチ)」が完成致しました。 「三色小町」は地元シンボルである藤の花、特産のりんご、お米を活かしたハンドクリームで、日本で初めて化粧水を発売した、創業132年の株式会社桃谷順天館(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:桃谷誠一郎)が企画・開発・製造をサポート致しました。地域の人々と協働して町の課題解決に取り組む授業「閑谷學」にて、和気閑谷高校2年生の皆さんが「地元を元気にしたい!」という想いの元、和気の特産品を活かしたハンドクリームを企画致しました。弊社は岡山県和気町に生産拠点を構えていることから今回お声掛けいただきました。 「三色小町」は、東京のアンテナショップ「とっとり・おかやま 新橋館」にて販売をスタート致します。生徒達が夜行バスで前日に商品を搬入し、2018年3月29日(木)・30日(金)の2日間は、生徒自ら店頭に立ち自分たちの手でお客さまに販売予定です。


今回チームとして共に企画を行ってきたメンバー8名(全員2年生)と担当の原田先生
製造の立ち合いに来られた和気閑谷高校の生徒、先生方
出来上がったばかりの商品を目にする生徒さん
特産のお米とりんごエキス配合、藤のかおりのハンドクリーム「三色小町(みついろこまち)」

●探究学習「閑谷學」とは ~自ら学ぶ力、自ら考える姿勢、問題解決力を身につける~
和気閑谷高校は、和気町を舞台に、地域の課題に向き合うことを通じて課題解決能力や、コミュニケーション能力をはぐくむと同時に、仕事を通しての社会や地域との関わり方について考える探究学習を取り入れています。
町内の幼保小中の学校園、病院や企業など諸施設、商店街の協力を得て実施しています。弊社の他にも鯉のぼりメーカーやりんご農園などが生徒と共に企画されています。


弊社岡山工場にて どの様な使用感が良いのかを色々なサンプルを試しながら検討中
先生も一緒に香りを選定
和気閑谷高校にて 生徒による企画プレゼン風景
弊社社員より企画のノウハウについて学ぶ

●自分たちで企画した出来立てホヤホヤの商品を手に!和気閑谷高校生徒さんより一言
お二人から、今回の授業での取り組みを通しての感想をお伺いしました!
今回のチームリーダー 杉本くん(写真左)、鳥越さん(写真右)
<写真左:杉本くん>
「地元和気町が大好きで、和気の良いところを広めたい!という想いと、将来美容関係に進みたいので今回の商品企画を選択しました。リーダーとしてメンバー皆が意見を言いやすいように、まず自分が発言するということを心掛けました。途中、企画が白紙状態になった時があり、その際はショックでしたが、今諦めたら全て無駄になってしまう、どうにかしたい。と思い、桃谷順天館の社員の方とメンバー全員で大人も子供も関係なく議論したことで、チーム一丸となったので、とても充実感がありました。商品の価格を決める際、関わった全ての方とwin-winになるようにすること等を初めて知り、仕事の難しさも知りました。出来上がった商品は一番に両親に見せたいです。」

<写真右:鳥越さん>
「小さい頃から美容関係に興味があり、今回の化粧品企画を選びました。デザインを考える際、使用している特産品をイメージしながら作成し、和風の雰囲気も取り入れました。時間はかかったけれど初めて商品デザインを考え楽しかったです。今回の授業を通じて、「仕事」は自分一人だけの問題ではなく、大勢の方が関わっており、皆で意見を出し合いながら創り上げていくものなのだ、と勉強になりました。」


●地域に根差した企業を目指し活動 桃谷順天館グループ 化粧品の生産拠点 岡山工場
化粧品生産拠点の工場を、1996年(平成8年)に自然環境の美しさから清流・吉井川のほとりの広大な敷地内に移転致しました。上流部にある「岩井の滝」は、環境省認定の「全国の名水100選」にも選ばれた日本屈指の清らかな名水。岡山工場は現在約170名の生産体制をとり、化粧品の製造を担っています。
当グループでは、各拠点がその地域に根差した活動を積極的に行っており、小学校への出張理科支援授業実施や、仕事場見学の受け入れ等を行ってきました。岡山工場でも地域のイベント参加や、工場見学の受け入れ、小学校の卒業の品に弊社創業のきっかけとなった美顔水を進呈、そして今回の化粧品の企画・開発・製造サポート等、積極的に地域の方と関わる活動を行っております。
桃谷順天館グループ 岡山工場
桃谷順天館グループ 岡山工場

●商品情報



商 品 名:三色小町(ミツイロコマチ)
内  容:40g
価  格:800円(税込)
特  徴:特産品のりんごとお米エキスを使用し、香りは和気のシンボル藤の花。
和気の良いモノをギュッと詰め込みました!
販売場所: おかやま・とっとり新橋館(アンテナショップ)、和気町内のイベント 等 


●ハンドクリームデザインに取り入れた、和気町のシンボル「藤の花」
 和気町には、全国的に知られる、種類の多さ日本一を誇る藤公園があり、和気町のイメージとして定着しています。また、藤は生命力豊かで、町の発展を願うにふさわしい花であることから町の花に決定されました。
藤の花にはストレス解消や気持ちをリラックスさせる効能があると言われ、生徒たちがハンドクリームの香りにぴったりだ、と選びました。
和気町藤公園 ふじの花

●和気閑谷高校とは
 岡山県和気郡和気町にある県立高等学校。江戸時代に岡山藩によって創立された庶民のための学校である閑谷学校をルーツにもっています。今年で348年を迎える、日本で最も長い歴史と伝統を誇る高等学校。
普通科とキャリア探求科を有し、地域のリーダーを育成すべく豊かな教育活動を展開しています。
和気閑谷高校
和気閑谷高校

●3/29(木)・30(金) 生徒自らが販売!「とっとり・おかやま 新橋館」とは 
 http://www.torioka.com/
 2014年にオープンした都内にある中でも大型のアンテナショップで、季節を彩る、美味しいフルーツを特産品とする岡山県と鳥取県の両県が、共同で運営しています。
コンセプトは岡山県の「もも(桃)」と鳥取県の「なし(梨)」、皆さまを「おもてなし」する気持ちを込めて「ももてなし」とされています。
ショップは1階と2階があり、1階には両県の特産品がずらりと並び、2階には「両県の素材の良さを生かした料理」を堪能できるビストロカフェ「ももてなし家」に、観光・移住コーナー、イベントスペースがあります。
特産品を購入するだけでなく、食事を楽しみ、そして各イベントまで満喫できるアンテナショップとなっています。


<会社概要>
桃谷順天館グループは、1885年(明治18年)に創業してから美と健康を追求してきました。
「Thinking Forward for Beauty ~美しさの未来を夢見て~」をグループスローガンに掲げ、4社からなるグループ経営を行っています。
「こころ彩る美肌創りを通じて人々の幸せに貢献します」を企業理念とし、永い歴史とともに培った技術力と品質力をさらに進化させ、国内外で包括的に『美』を提供する企業グループを目指し、企業活動を続けています。
■株式会社 桃谷順天館 http://www.e-cosmetics.co.jp/
【創業】1885年6月
【資本金】9900万円
【事業内容】化粧品等の製造・販売および輸出入
【代表取締役社長】桃谷 誠一郎
■株式会社 明色化粧品 http://www.meishoku.co.jp/
【創業】1993年12月
【資本金】1000万円
【事業内容】化粧品等の販売
【代表取締役社長】桃谷 誠一郎
■株式会社 コスメテックジャパン http://www.cosmetecjapan.com/
【創業】1993年12月
【資本金】1000万円
【事業内容】化粧品等の製造・販売/OEM事業
【代表取締役CEO】藤本 謙介
■上海桃谷順天館化粧品商貿有限公司 http://www.e-cosmetics.cn/
【創業】2007年11月
【資本金】4000万円
【事業内容】化粧品等の輸出入・販売
【董事 兼 総経理】服部 学

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン