企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

<年金もらうなら65歳?68歳?70歳?>働く主婦に『引退年齢と年金』に関するアンケート/理想の引退年齢:平均値68.4歳

(2018/4/26)

カテゴリ:調査レポート

リリース発行企業:ビースタイル

<年金もらうなら65歳?68歳?70歳?>働く主婦に『引退年齢と年金』に関するアンケート/理想の引退年齢:平均値68.4歳

年金受給70歳以降選択可能案に「賛成」約3割、「反対」約4割~しゅふJOB総研調査~

主婦に特化した人材サービス『しゅふJOB』(事業運営者:株式会社ビースタイル/本社:東京都新宿区、代表取締役:三原邦彦)の調査機関しゅふJOB総研は『引退年齢と年金』をテーマに、働く主婦層にアンケート調査を行いましたので以下にご報告します。(有効回答数712件)


■調査結果概要




1.引退するとしたら「65歳以上」79.0%、全回答者の平均68.4歳



2.年金受給開始年齢の70歳以降選択可能案に「賛成」29.9%、「反対」40.0%



3.フリーコメントより
◇寄せられたフリーコメントより抜粋(年代:雇用形態)

<年金の受給開始年齢70歳以降選択制について「賛成」と答えた人>
・昔の70歳より、今の人は若いから(50代:派遣社員)
・70歳を過ぎても、働く人がふえてきたので(50代:正社員)
・選択制なのであれば別にいい。自分は選択しないというだけで(40代:公務員/団体職員)
・早くもらっても受給額は少ないから(40代:今は働いていない)
・この選択肢を増やすなら、ずっと働ける受け皿もちゃんと作ってほしいです(50代:その他)
・寿命が伸びて支出も増えすぎるだろうし、不謹慎だけど、ちょっと欲張って貰いきれずに旅立つ人が増えれば…(30代:パート/アルバイト)
・そうしないと年金制度が維持できないから(60代:派遣社員)
・昔と違い、今の70歳は元気で健康で、知識もあるのでぜひ社会貢献もかねて就労していただきたい(40代:パート/アルバイト)
・賛成せざるを得ない気がします(30代:今は働いていない)
・人生100年時代だから、選択肢が増えることは賛成(50代:パート/アルバイト)

<年金の受給開始年齢70歳以降選択制について「反対」と答えた人>
・早く頂きたいのが当たり前だと思うので(40代:パート/アルバイト)
・65歳でいいのでは。高齢者は増えていくから、自分の年金は自分で稼げって?(50代:今は働いていない)
・何才まで生きるか分からないから(50代:パート/アルバイト)
・年金制度はもはや限界だと思うから(30代:正社員)
・60歳以降も仕事があるかわからない(40代:パート/アルバイト)
・定年と年金開始を同時にしなければ意味がない(50代:派遣社員)
・そのままずるずると受給開始年齢が上げられる気がするので(50代:パート/アルバイト)
・受給できないと想定して、年金保険料を払わない人が増えると思います(40代:今は働いていない)
・自分自身が癌持ちで、そんなに生きられないから(50代:今は働いていない)
・代々短命の家系の為(40代:派遣社員)

<年金の受給開始年齢70歳以降選択制について「分からない」と答えた人>
・リスクが分からない(50代:パート/アルバイト)
・自分がどれくらい長生き出来るのか分からないから(40代:派遣社員)
・賛成も反対も関係なく有無言わさずそうなるであろうと言われていたから。どちらにしろ良い印象はない(40代:今は働いていない)
・受給開始年齢よりも支給額が気になる(50代:パート/アルバイト)
・年金がそもそも受け取れるかもわからないから(50代:パート/アルバイト)
・どちらでもいいからです(50代:今は働いていない)
・自分がその年にならないと生活の状態がどうなっているかわからないから(50代:パート/アルバイト)
・元気でいれば賛成、病にかかっていたら反対。70歳で元気でいることが前提なのでなんとも言えません(30代:パート/アルバイト)
・高齢者が働ければ それは個人の自由では無いでしょうか! (50代:パート/アルバイト)
・高齢者の生活の状況により決めるほうがいいと思います。年齢で一律にしてしまうと、|ますます生活困窮が悪化しそうなため(40代:その他)

■しゅふJOB総研 所長 川上敬太郎より

平均寿命は上昇の一途をたどり、今や超高齢社会。定年について法律で義務付けられている年齢は60歳以上で、雇用延長義務期間を入れても65歳まで。人生100年時代の到来が現実味を帯びつつある中で、主婦層は何歳まで働きたいと考えているのでしょうか。しゅふJOB総研で調査したところ、65歳以上と回答した人が約8割、70歳以上と回答した人も半数近くにのぼりました。全回答者の平均値は68.4歳。企業の雇用義務年齢を超えています。もちろん個人によって考え方は様々ではありますが、全体としては長く働きたいという傾向があるようです。

一方政府は、年金の受給開始年齢を70歳以降でも選択できるようにすることを検討しています。その賛否を尋ねたところ、反対が賛成を上回る結果となりました。フリーコメントを見てみると多かったのは、定年後に仕事があるかどうかがわからないという不安の声です。また年金受給年齢になったころの自分の健康状態を心配する声も多数見られました。財務省からは、年金支給開始年齢を68歳にする案が示されたばかりですが、「そもそも年金制度自体が限界なのではないか」という懸念も寄せられており、安心して老後を迎えられる社会のあり方を問い直す時期に来ているように感じます。何歳になっても働かざるを得ないというネガティブな超高齢社会ではなく、生きがいとしての仕事を生涯続けられるポジティブな超高齢社会にしていくための制度設計が必要なのだと考えます。







<しゅふJOB総研について>

「結婚・出産などのライフイベントに関わらず、 もっと多くの女性が活躍できる社会をつくりたい」そんな志のもとにつくられた研究所です。「女性のライフスタイルと仕事への関わり方」に対する社会の理解を高め、女性の働きやすい職場をより多くつくっていくために定期的なアンケート等の調査を実施、結果を社会に発信しています。
※過去の調査結果はこちら⇒https://www.bstylegroup.co.jp/news/shufu-job/
※しゅふJOB総研は、東京大学SSJDAに過去の調査データを寄託しています⇒http://bit.ly/2n8jHIJ

<株式会社ビースタイルについて>

企業理念は「best basic style」。時代に合わせて新たなスタンダードをつくる会社です。この理念に基づき、2002年の創業以来、働きたい主婦に対して就業支援を行って参りました。約16年間で生み出した主婦の雇用数はのべ10万人以上。女性がそれぞれの価値観、ライフスタイルに合わせて働くことができる社会の実現に向け、派遣・在宅・ハイキャリアなど、様々な『しゅふJOBサービス』を提供しています。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン