企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

OKI、NTTドコモと共同で時速160kmの高速走行中に映像モニタリングが可能なシステム「フライングビュー」の実験に成功

(2018/5/22)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:OKI

OKI、NTTドコモと共同で時速160kmの高速走行中に映像モニタリングが可能なシステム「フライングビュー」の実験に成功

5Gを見据え、自由視点で高速走行車両からの高画質・リアルタイムな映像モニタリングを実現


「フライングビュー」によるモニタリング合成画像
OKIは、株式会社NTTドコモ(東京都千代田区、代表取締役社長 吉澤 和弘、以下 ドコモ)と共同で、時速160kmの高速走行中の車両で広域エリアの映像モニタリングが可能なシステム「フライングビュー」のフィールド実験に成功しました。

本システムは、OKIが5G(注1)の展開を見据え開発した、高速走行中の車両の全周囲からの自由視点で広域エリアの映像モニタリングを可能としたものです。実験は2018年2月8日、富士スピードウェイにおいて行い、OKIは「フライングビュー」を、ドコモは車両と実験環境を用意し、本システムを搭載した車両を時速約160kmで走行させ、「フライングビュー」の映像の取得が可能なことを検証しました。

来たる5G時代には、移動体からの大容量かつリアルタイムな映像配信が可能となります。これにともない、走行車両から送られた映像が集められ、移動体での監視や情報収集など、さまざまな用途に活用されることが期待されます。OKIはこの点に着目し、用途の1つとしてモータースポーツの新しい観戦スタイルの実現を取り上げ、ドコモの協力のもと、実際のサーキットを高速走行する車両への「フライングビュー」の可用性を今回の実験で確認しました。

本実験で使用したOKIの「フライングビュー」は、4台の車載カメラと映像合成部で構成されています。カメラ映像の合成は、映像処理能力の高いFPGA(注2)上で行うことにより、リアルタイムかつ小型省電力のシステムでの大容量高画質の映像処理を実現し、走行中車両の全周囲で、リアルタイムで死角のないシームレスな広域エリア映像を得ることが可能です。これにより、周囲監視や操縦支援、景観鑑賞など多様な用途に適用可能です。また、取得した映像は、タッチスクリーン操作により、ユーザーが俯瞰する視点を3次元的に360度リアルタイムで任意に変更でき、あらゆる角度から自車両の全周囲映像モニタリングが行えるため、臨場感あふれる映像やストップ画面での鮮明な画像の確認が可能となります。

OKIは、本システムの今回の検証結果を踏まえ、フィールドでの実証実験を重ね、今後、5Gやコネクテッドカー(注3)社会の進展に向けて、フライングビュー映像の遠隔地モニタリングの展開に幅広く取り組んでいく予定です。

映像モニタリングシステム「フライングビュー」の概要
・映像入力
カメラ1台当りの有効画像サイズ1280pixel、720line、30fps(ハイビジョンテレビ相当)の速度(人間の目に見える快適な速度、配信動画のフレームレート)で有効画像を全て取込むことが可能。

・映像合成
前後左右などの4台の魚眼カメラの映像をそれぞれ歪み補正し、カメラ映像を合成して仮想カメラ視点位置から見た俯瞰映像を生成。

・自車両モデルの描画
自車両モデルの3D描画を行い、仮想カメラ視点位置から見た車両の映像を生成。

・映像出力
HDMI(注4)インターフェースで有効画像サイズ1920pixel、1080line、60fps(フルハイビジョンテレビ相当)の速度(近年のゲーム機程度)で出力。

映像モニタリングシステム「フライングビュー」構成図



用語解説
注1:5G(5th Generation)
第5世代移動通信方式。LTEやLTE-Advancedの次世代の通信方式で、2010年と比較して単位面積あたり1000倍の大容量化、ピークレートは10Gbps超であり、2010年と比較して100倍の高速化、1ms以下の無線区間の伝送遅延化、2010年と比較して100倍以上の多数端末の同時接続などを目標としている。

注2:FPGA(field-programmable gate array)
製造後に購入者や設計者が構成を設定できる集積回路であり、広義にはPLD(プログラマブルロジックデバイス)の一種。

注3:コネクテッドカー
ICT端末としての機能を有する自動車のこと。車両の状態や周囲の道路状況などの様々なデータをセンサーにより取得し、ネットワークを介して集積・分析することで、新たな価値を生み出すことが期待されている。

注4:HDMI(High-Definition Multimedia Interface)
高精細度マルチメディアインターフェースの略。映像・音声をデジタルで伝送する通信インターフェースの標準規格。


沖電気工業株式会社は通称をOKIとします。
その他、本文に記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。


本件に関する報道機関からのお問い合わせ先
経営企画本部広報部
電話:03-3501-3835
e-mail:press@oki.com
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
統合営業本部IoTビジネス開発室
電話:03-5445-5016

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン