企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

AIベンチャーのエクサウィザーズ、JT元副社長の新貝康司氏が社外取締役に就任

(2018/6/28)

カテゴリ:経営情報

リリース発行企業:株式会社エクサウィザーズ

AIベンチャーのエクサウィザーズ、JT元副社長の新貝康司氏が社外取締役に就任

~認知症ケア技法「ユマニチュード(R)︎」の海外展開をはじめとする、国内・海外での戦略的な事業提携と事業推進を強化~

株式会社エクサウィザーズ(東京都港区、代表取締役社長:石山 洸、以下エクサウィザーズ)は、2018年6月28日付けで新貝康司氏が社外取締役に就任いたしました。新貝氏はこれまで、日本たばこ産業株式会社(以下、JT)の代表取締役副社長や株式会社リクルートホールディングスの社外取締役を歴任しています。



1.新貝康司氏の経歴
元・JT代表取締役副社長。1980年、日本専売公社(現JT)に入社し、1989年、同社ニューヨーク事務所所長代理就任。1990年、JT America Inc.社長に就任。以後6年にわたり、米国の製薬・バイオベンチャーと数々の共同研究開発案件を発掘し、提携を推進。1991年から6年間、米国NASDAQ上場バイオベンチャー企業Cell Genesys,Inc.社外取締役を兼任。2005年にJT取締役執行役員財務責任者に就任。2006年、JT International社副社長に就任。2011年、JT代表取締役副社長就任。2018年3月、同社取締役退任。その他、株式会社リクルートホールディングス、アサヒグループホールディングス株式会社の社外取締役を歴任。

2.エクサウィザーズの事業内容と今後の展開
 エクサウィザーズは、AIを利活用した産業革新と社会課題の解決に取り組んでいます。国内事業としては、介護領域での株式会社産業革新機構(以下、INCJ)やSOMOPOホールディングス株式会社(以下、SOMPOホールディングス)との資本業務提携、医療領域では京都大学や理化学研究所との創薬AIの共同研究開発、金融領域では株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、MUFG)と資本業務提携、人材領域ではHR Techサービス「HR 君」の開発・提供、ロボット領域ではデンソーウェーブ株式会社やベッコフオートメーション株式会社との双腕型マルチモーダルAIロボットの開発など、各業界での提携を進めてきました。また、海外事業においても、フランス生まれの認知症ケア技法「ユマニチュード(R)︎」の国内での普及、インドのアーンドラ・プラデーシュ州でのスマートシティ・プロジェクトの推進を進めています。今回、新たに新貝氏を社外取締役に迎えることにより、大企業での企業経営や海外での資本業務提携の知見を活かすことで、ケア事業における海外展開を始めとする、国内・海外での戦略的な事業提携、事業推進を加速する予定です。

3.コメント
新貝氏のコメント:1990年代に米国でバイオや製薬分野のスタートアップとの共同研究開発を手がけた際、何もないゼロから社会に貢献するものを生み出していくという感動を味わいました。そのためJT退任後は、ぜひスタートアップの会社を支援したいと永年思い続けてきました。また、新たな技術を擁するスタートアップに最も大切なことは、社会課題を解決し新たな社会価値を生み出し、それを経済価値に転換していくということであると常々考えています。エクサウィザーズのビジョンはまさにこの考え方に合致します。今後超高齢化するこの日本で、AIを用いて社会に貢献できるビジネスを構築できれば、やがて同じ道をたどる多くの国にも貢献し、ビジネスチャンスも拡がります。これまで培ってきた知識、経験、人的ネットワーク等をつかって事業をもり立てると共に、起業家精神を持ち続けながらも、今後エクサウィザーズが会社としてどのように発展していけばよいのかを共に考え、それを実現することに貢献したいと考えています。

代表取締役社長・石山のコメント:エクサウィザーズは2つのAIスタートアップが合併して設立された背景がありますが、そのひとつでもある株式会社エクサインテリジェンスは、京都大学発のAIベンチャーとして設立され、現在も京都にオフィスを構えております。新貝氏は京都大学の大学院電子工学専攻で、テクノロジーにも明るく、とても所縁があります。また、米国の製薬・バイオベンチャーとの数々の共同研究開発や提携をされた実績は、医療・介護領域と親和性が高く、加えて、CFOの経験は金融領域へ、大企業の企業変革プログラムを運営されてきた経験は、人材領域へ活かされます。さらに、ギャラハー社の買収に代表される海外での投資・提携の経験は、今後の海外への事業展開に活かされることが非常に期待できます。テクノロジー企業の経営の達人(=ウィザード)である新貝氏の新たな加入により、産業革新を通じて、世界中でまだ解決できていない超高齢社会の社会課題の解決を目指します。

<参考URL>
・INCJとの提携:https://exawizards.com/archives/384
・SOMPOホールディングスとの資本業務提携:https://exawizards.com/archives/378
・京都大学・理化学研究所との共同研究開発:https://exawizards.com/archives/881
・MUFGとの資本業務提携:https://exawizards.com/archives/325
・福岡市との認知症フレンドリーシティプロジェクト:https://exawizards.com/archives/293

【株式会社エクサウィザーズの概要】
会 社 名: 株式会社エクサウィザーズ
所 在 地: 東京都港区浜松町1丁目18-16 住友浜松町ビル5階
設  立: 2016年2月
代 表 者: 代表取締役社長 石山 洸
事業内容: AIを利活用したサービス開発による産業革新と社会課題の解決
U R L: https://exawizards.com/

*尚、エクサウィザーズは今後の事業展開推進のためにメンバーを募集しています。ご興味のある方はこちらのリンク( https://hrmos.co/pages/exawizards )、もしくは、コーポレートサイトのリクルートページよりお問い合わせください。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン