企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

世界で注目の"理数系教育"!!国内初の科学絵本シリーズ第3弾★

(2018/7/27)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:株式会社誠文堂新光社

世界で注目の"理数系教育"!!国内初の科学絵本シリーズ第3弾★

国内初の「STEM教育」体験ブックでモノづくりの創造力を育てよう!

株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2018年8月2日(木)に、『AI時代を生きぬくモノづくりの創造力が育つ 工作でわかるモノのしくみ』を刊行いたします。



「学んでから応用する時代ではなく、応用しながら学ぶ時代。
身のまわりの課題や不思議に向き合いながら手を動かす。
STEMは、デジタルネイチャー時代に必要なスキルだ。」

筑波大学デジタルネイチャー研究室主宰
メディアアーティスト
落合陽一氏推薦!!


STEMとは、
Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Mathematics(算数・数学)
4分野の頭文字を集めた言葉で、これからやってくる"AI時代"に欠かせない「知識・技能」と考えられています。


人工知能の活用が普及していくと、人間は、自分にしかできないこと、得意なことを新しく見つけ自分で育てていかなければならない時代がやってきます。

未来を生きる子供たちが、人工知能を「使う」人材になれるか、
それとも人工知能に「使われる」人材になってしまうのか、
この2つを分けるのは「STEM」の力だといわれています。

この4つの知識・技能の習得にとって大切なことは、
「早くから興味を持つこと」といわれますが、それはなぜなのか?

アメリカで行われたある研究では、高校生のSTEM教育が成功するかどうかは、
「初等教育の段階で興味を持てたかどうか」に左右されるという結果も報告されています。

このシリーズは、これら4つの知識・技能を1巻ごとに紹介する、国内初STEM教育体験ブックシリーズです。


子供たちが自然に興味を伸ばしていけるよう、シンプルな説明わかりやすいイラストで構成し、各巻ごとに豊富なテーマ収録しました。

また、各テーマには、家庭でできるかんたんな実験工作を豊富に収録し、歴史上偉大な発見を成し遂げた科学者たちも紹介。

子供たちが楽しく学ぶための工夫しかけがいっぱいです!


第3巻は、「Engineering(工学)」を紹介。

身の回りの便利な機械を動かしている力と、その力を活用して問題解決をする発明品を紹介します。

重力とエネルギーにはじまり、丈夫な建物をつくるための形、橋やトンネルがどうなっているか、潜水艦やホバークラフト、ヘリコプター、車などの乗り物や、列車や蒸気機関が動くしくみ、部品の動きを組み合わせるギアや歯車、農業に役立つ機械、人工呼吸器のしくみ、原子力と放射線など、さまざまな発明品とその力について、やさしく解説します。


本書は全4冊で編成されるシリーズで、好評発売中の第1弾『実験でわかる科学のなぜ?』・第2弾『ためしてわかる身のまわりのテクノロジー』、8月同時刊行の第3弾『工作でわかるモノのしくみ』・第4弾『クイズ&パズルでわかる 数と図形のナゾ』と続きます。

大人にもご満足頂ける充実した構成・内容になっていますので、夏休み、ぜひお子さんと一緒に親子で読んで、体験してほしいシリーズです。


★発売中の書籍の詳細はこちら★
・第1弾『実験でわかる科学のなぜ?』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000500.000012109.html
・第2弾『ためしてわかる身のまわりのテクノロジー』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000501.000012109.html

【著者プロフィール】
著:ニック・アーノルド
1996年より執筆活動を開始。英国で「ハリー・ポッター」に次ぐ人気を持ち、40か国累計で400万部を突破した「Horrible Science(ゾクゾクするほどおもしろい科学)」シリーズの著者。「Explosive Experiments」、「Chemical Chaos」、「Ugly Bugs」をはじめ多数の著作を持つ。執筆活動以外では、書店や学校、図書館などで講演も行う。

監修:ガリレオ工房
「科学の楽しさをすべての人に」伝えるためのさまざまな取り組みを行う創造集団。メンバーは、教師、ジャーナリスト、研究者などで構成され、科学実験の研究・開発を行う。書籍、雑誌、新聞、テレビ番組、全国各地での実験教室やサイエンスショーを行うなど、その活動は多岐にわたり、各界から高い評価を受けている。2002年に吉川英治文化賞受賞。

【書籍概要】
書 名:工作でわかるモノのしくみ
    ―AI時代を生きぬくモノづくりの創造力が育つ
著 者:ニック・アーノルド(著)/ガリレオ工房(監修)
仕 様:A4変判、上製本、80ページ
定 価:本体2,000円+税
配本日:2018年8月2日(木)
ISBN:978-4-416-61826-4

【書籍のご購入はこちら】
紀伊國屋書店:https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784416618264
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/15511567/
ヨドバシ.com:https://www.yodobashi.com/product/100000009002981893/
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4416618263/
honto:https://honto.jp/netstore/pd-book_29101147.html
オムニ7:https://7net.omni7.jp/detail/1106900684

【書籍に関するお問い合わせ先】
株式会社 誠文堂新光社
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11
ホームページ:http://www.seibundo-shinkosha.net/
フェイスブック:https://www.facebook.com/seibundoshinkosha/
ツイッター:https://twitter.com/seibundo_hanbai

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン