企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

【秋のおでかけ&楽しみ方実態調査結果】60%以上の人が一番見たい景色を「紅葉」と回答!/秋の味覚、男性はさんま 女性は栗が第1位に

(2018/10/17)

カテゴリ:調査レポート

リリース発行企業:akippa株式会社

 【秋のおでかけ&楽しみ方実態調査結果】60%以上の人が一番見たい景色を「紅葉」と回答!/秋の味覚、男性はさんま 女性は栗が第1位に

駐車場予約アプリ「akippa」を運営するakippa株式会社(代表取締役社長 CEO:金谷元気)は、秋のおでかけ&楽しみ方の実態を調査することを目的に、akippaを利用しているユーザーにアンケートを実施いたしましたので、その結果を発表いたします。


【調査結果まとめ】
1.この秋、一番みたい秋の景色は?
・60%以上の人が「紅葉」と回答!
・「紅葉」「特になし」に次いで「夕焼け」がランクイン

2.あなたにとっての「◯◯の秋」は何ですか?
・女性の60%以上が「食欲の秋」と回答、男性は50%に留まる
・「スポーツの秋」を選択した男性は女性の約2倍

3.秋に食べたくなるものは何ですか?
・男性の第1位はさんま、女性の第1位は栗

4.紅葉でおすすめスポットはどこですか?(東京・京都 上位6位)
・東京の第1位は紅葉の名所である登山スポット「高尾山」
・京都の第1位は国内外問わず大人気の観光地「嵐山」

5.おすすめの美術館はどこですか?(東京・大阪・京都 上位6位)
・東京の第1位はスタジオジブリの世界観を体感できる「三鷹の森ジブリ美術館」
・大阪の第1位は多様なサブカルチャーが溢れる「大阪文化館・天保山」(旧サントリーミュージアム)
・京都の第1位は多彩な近代美術作品を所蔵している「京都国立近代美術館」

調査主体:akippa株式会社
調査方法:メール配信
エリア:東京・大阪・京都
対象:akippaユーザー 10代~70代
有効回答数:1408
男女比:男性752人 /女性656人
調査期間:2018年9月1日~7日

アンケート結果データの引用、転載に際しては必ず「akippa株式会社調べ」と記載してください。
アンケート結果に関する問い合わせは、下記担当者までお問い合わせください。



■調査結果詳細
1.この秋、一番みたい秋の景色は?


・60%以上の人が「紅葉」と回答!

この秋、一番みたい秋の景色を調査したところ、数ある秋の景色のなか、60%以上の人が「紅葉」(64%)と回答しました。
多くの人が秋を代表する景色として、紅葉を楽しみにしていることがわかります。

・「紅葉」「特になし」に次いで「夕焼け」がランクイン

「紅葉」「特になし」に次いで回答が多かったのは「夕焼け」(9%)でした。
空気が澄み渡る秋から冬にかけての時期、綺麗に見える夕焼け。
遠方に出かける手間がかからないところも、夕焼けを見たい要因の一つではないでしょうか。


2.あなたにとっての「◯◯の秋」は何ですか?


・女性の60%以上が「食欲の秋」と回答、男性は50%に留まる

続いて、あなたにとっての「◯◯の秋」を調査したところ、男女ともに「食欲の秋」という回答が多数となりました。
特に女性は60%以上の人が選択しており、秋の味覚に魅力を感じている人が多いようです。
また、男性より女性の方が割合が高いことから、女性の方が「食欲の秋」のイメージが強いようです。

・「スポーツの秋」を選択した男性は女性の約2倍に

一方、「スポーツの秋」に関しては、選択した男性が20%に対し、女性は10%未満という結果になりました。男女によって秋のイメージに少し違いがあることがわかります。


3.秋に食べたくなるものは何ですか?


・男性の第1位はさんま、女性の第1位は栗という結果に

次に、秋に食べたくなるものを調査したところ、男性は「さんま」(46%)、女性は「栗」(31%)という回答がそれぞれ第1位という結果になりました。
「栗」や「焼き芋」などスイーツとして楽しむことができるものを選択する女性が多い一方で、男性はたっぷり脂がのった「さんま」を秋の味覚として選択する人が多数となりました。


4.紅葉でおすすめスポットはどこですか?(東京・京都 上位6位)
【東京】



・東京の第1位は紅葉の名所である登山スポット「高尾山」

紅葉のおすすめスポットを調査したところ、東京の第1位に選ばれたのは「高尾山」(24%)でした。
都心からのアクセスも良く、登山ルートも複数整備されている高尾山は、東京では定番の絶景スポットとして人気です。
また、ミシュランガイドで3つ星を獲得しており、今や海外からも注目される観光地となっています。

第1位の高尾山に向かう人必見の高尾駅周辺のakippa駐車場はこちら▼
https://www.akippa.com/kanto/tokyo/takaostation


【京都】

・京都の第1位は国内外問わず大人気の観光地「嵐山」

続いて、京都の紅葉のおすすめスポットを調査したところ、京都の第1位に選ばれたのは「嵐山」(27%)でした。
国内外問わず人気観光スポットである「嵐山」では、トロッコや渡月橋など紅葉が美しく見える絶景ポイントが多数あります。
また、夜には紅葉がライトアップされる場所もあり、昼間とはまた違った景色を楽しむことができます。

第1位の嵐山周辺のakippa駐車場はこちら▼
https://www.akippa.com/kinki/kyoto/arashiyama?utm_source=akichan&utm_medium=owned&utm_campaign=201810-kyotokoyo

より詳しい京都の紅葉情報はこちら▼
https://www.akippa.com/akichan/pickup/kyoto-koyo


5.おすすめの美術館はどこですか?(東京・大阪・京都 上位6位)
【東京】



・東京の第1位はスタジオジブリの世界観を体感できる「三鷹の森ジブリ美術館」

東京のおすすめ美術館を調査したところ、東京の第1位に選ばれたのは「三鷹の森ジブリ美術館」(15%)でした。
スタジオジブリ作品が大好きな人にはたまらない「三鷹の森ジブリ美術館」。
『迷子になろうよ、いっしょに。』をキャッチコピーに、大人から子どもまで楽しむことができる美術館となっております。

三鷹の森ジブリ美術館では、美術館誕生を記念して開始された音楽フェスティバル「三鷹の森フェスティバル2018」が10月21日(日)に開催予定となっております。
http://www.ghibli-museum.jp/news/012917/

ジブリ美術館は毎月10日にチケット予約が開始されますが、akippaは利用の30日前から予約が可能です。
三鷹駅周辺の駐車場はこちら▼
https://www.akippa.com/kanto/tokyo/mitaka

【大阪】

・大阪の第1位は多様なサブカルチャーが溢れる「大阪文化館・天保山」(旧サントリーミュージアム)

続いて大阪のおすすめ美術館を調査したところ、大阪の第1位に選ばれたのは大阪文化館・天保山」(旧サントリーミュージアム 13%)でした。
美術館は安藤忠雄氏が設計しており、近代的で独創的な建物の造りが特徴です。
ユニークな企画展が多く開催され、親子連れに人気のスポットでもあります。

大阪文化館・天保山では、11月25日(日)より漫画「ジョジョの奇妙な冒険」で知られる荒木飛呂彦氏の原画展 荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」が開催予定となっております。
http://jojoex-2018.com/


【京都】

・京都の第1位は多彩な近代美術作品を所蔵している「京都国立近代美術館」

最後に京都のおすすめ美術館を調査したところ、京都の第1位に選ばれたのは京都国立近代美術館(18%)でした。
京都市岡崎公園内に位置している国立近代美術館で、企画展示はもちろん所蔵しているコレクション展示の多さも魅力のひとつとして、多くの人に愛されているスポットです。

京都国立近代美術館では、10月19日(金)より画家である藤田嗣治の没後50年を記念した大回顧展「没後50年 藤田嗣治展」が開催予定となっております。
http://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2018/428.html


■akippaとは

契約されていない月極駐車場や個人宅の車庫・空き地・商業施設など空いているスペースに、15分単位でネット予約して駐車できるサービスです。誰でも簡単に駐車場をシェアできます。現在、予約駐車場サービス・駐車場シェアサービスで業界1位となる、駐車場拠点数を確保しています。
https://www.akippa.com/


【本プレスリリースのお問い合わせはこちら】

akippa株式会社 広報グループ(担当:石川、森村)
東京オフィス:〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-5-5 神田駅前SKビル7階
大阪オフィス:〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1-2-1 AXIS本町ビル9階
Tel:03-6450-6090
Email:pr@akippa.co.jp
URL: https://akippa.co.jp

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン