企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

男性は女性よりも頻繁に食品宅配サービスを利用!「オリひと 男の料理研究所」が利用者の声から男女の食品宅配サービス利用状況を調査

(2018/11/30)

カテゴリ:調査レポート

リリース発行企業:株式会社ディライトクリエイション

男性は女性よりも頻繁に食品宅配サービスを利用!「オリひと 男の料理研究所」が利用者の声から男女の食品宅配サービス利用状況を調査

“食品宅配サービス”に関する意識調査を実施

月間200万人が利用する国内最大級の男性向け料理メディア「オリーブオイルをひとまわし」(「オリひと」)を運営する株式会社ディライトクリエイション(本社:東京都港区、代表取締役:石井康夫)は、「オリひと 男の料理研究所」において、食品宅配サービスに関するインターネット調査を実施しました。





忙しい毎日でも、自宅まで食品を届けてくれる食品宅配サービス。日常的に活用しているという人から気になっている人、どのようなサービスか詳しくは知らない人まで、消費者の認知度は様々です。

最近では、生鮮食品や冷凍食品に加えて、カットなど下ごしらえを済ませた半調理品のミールキットも好評となっています。多様な使いみちのあるサービスに進化しつつある食品宅配サービスですが、実際にはどのように利用されているのでしょうか?「オリひと 男の料理研究所」が最新のアンケートから、食品宅配サービスの利用実態を調査しました。

アンケート結果から、食品宅配サービスを利用する男性が、女性よりも高い頻度で商品を購入していることが分かりました。男性からの食品宅配サービスの認知度は高くないため、サービスの利用者は少ないものの、一度利用し始めた男性は女性以上に積極的に商品を購入するようです。

既に料理は女性だけの世界ではなく、今後料理をする男性の存在感はさらに強まっていくと考えられます。これからの時代、食や料理の分野でも、男性の情報の受け取り方を踏まえたマーケティング戦略が求められることになりそうです。

調査概要

調査対象:全国の男女
回答数:1,369名
調査期間:2018年8月31日~2018年9月17日
調査方法:インターネット調査


トピックス



男女で食品宅配サービスの利用率には約2倍の差が存在
利用者の中では、男性が女性よりも高い頻度で利用
男性は生鮮食品や食材をより多く購入。手料理へのこだわりが強い


1.男女で食品宅配サービスの利用率には約2倍の差が存在


食品宅配サービスの利用状況をたずねたところ、男性は7.9%、女性は14.6%の人が現在食品宅配サービスを利用していました。

特に、子どものいる場合で利用率が大きく高まる傾向が見られ、子育てが始まると、女性のネットワークを中心に口コミなどで利用が広がっているようです。一方で、男性では口コミで広がる機会が少ないこともあり、食品宅配サービス自体の認知度がまだ低い状態であると考えられます。

利用率としては女性が男性の2倍近い結果ですが、利用者の商品購入頻度や購入内容を見ていくと、意外なことが明らかになりました。

2.利用者の中では、男性が女性よりも高い頻度で利用


食品宅配サービス利用者に商品の購入頻度をたずねたところ、週1回以上購入している男性は約8割に達するのに対して、女性は約7割という結果になりました。なんと男性の利用者の方が購入頻度は高いようです。

現在、食品宅配サービスの認知は、男性の間では十分に広がっていません。そのような状況であってもサービスを利用している男性は、活用方法を吟味したうえで意思決定しており、より積極的に商品を購入しているようです。

3.男性は生鮮食品や食材をより多く購入。手料理へのこだわりが強い


また、食品宅配サービスを利用している男性は、購入頻度が多いだけでなく、購入する商品の種類も幅広いことが分かりました。

普段食品宅配サービスで購入している商品としては、男女ともに生鮮食品、調味料・食材、冷凍食品が多く、いずれも7割前後の人が購入しています。その中で、生鮮食品と調味料・食材を購入している人の割合は、男性の方が女性よりも高くなっていました。食品宅配サービスを利用している男性は、自分で材料を購入し、食材や調理法にこだわって料理をしている人が多いと考えられます。



※今回の調査結果については、こちらからもご確認いただけます。
https://www.olive-hitomawashi.com/column/2018/11/post-3430.html


「オリひと 男の料理研究所」ではリサーチテーマを募集中

現在、料理をする男性は一般的になりつつあり、男性の約8割は週に1回以上料理をしていることが分かっています。

「料理男子は、もはや常識!男性の約8割が1週間に1回以上料理をしていることが判明」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000019222.html

しかし、男性の料理に関する情報は世の中に充分あるとはいえません。

男性が何のために料理をし、何にこだわり、どのメニューを好んで作り、どのようなものを買っているのか?女性と比べて男性の興味は何が違うのか?結婚や子育てを通して男性の料理はどのように変わるのか?こういった疑問に対し、その実態を明らかにするため、私たちは「オリひと 男の料理研究所」を設立しました。

「オリひと 男の料理研究所」では、男性の料理に関するリサーチテーマを募集しています。食品・飲料品、家電、食品小売などに関して、料理をする男性の実態にご関心をお持ちの方は、以下の問い合わせ先までご連絡ください。


本件に関するお問い合わせ先

株式会社ディライトクリエイション
TEL:0120-414-784(平日9:00-17:00)
E-mail: olive-hitomawashi@delightcreation.jp

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン