企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

<スポーツバイクユーザー500人に調査> 自転車の故障トラブル、原因の7割は「メンテナンス不足」2人に1人がメンテナンスをしていないことが判明

(2017/9/21)

カテゴリ:調査レポート

リリース発行企業:一般社団法人自転車協会

<スポーツバイクユーザー500人に調査> 自転車の故障トラブル、原因の7割は「メンテナンス不足」2人に1人がメンテナンスをしていないことが判明

~故障トラブルはヒヤリ・ハット経験を増加させることも明らかに~

一般社団法人 自転車協会(所在地:東京都品川区、理事長:渡辺 恵次)は全国のスポーツバイクユーザー*を対象に、スポーツバイクの点検や整備に関する意識調査を実施いたしました。調査はスポーツバイクを保有する全国20~59歳の男女を対象に行われ、計500名の回答を得ました。このたびはその調査結果をご報告いたします。 *スポーツバイクユーザー:ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク、小径車・折りたたみ車を保有・利用しているユーザー


【TOPICS】
■メンテナンス不足による故障トラブル経験者は約7割にも及ぶ。
 にもかかわらず、2人に1人はメンテナンスをほとんど・全くしないことが判明。

(調査結果1.参照)

■ギアやチェーンの故障など技術的な故障トラブルが原因で、ヒヤリ・ハットを感じた経験者は2人に1人。
 さらに、故障トラブルがある人はない人に比べ、ヒヤリ・ハット経験率は2倍近くも高いことがわかった。

 (調査結果2.参照)

■ユーザーの8割はメンテナンスの必要性を感じており、
 故障トラブル経験者の9割近くが、より専門的な知識を持つ店員がいる店舗でのメンテナンスを希望。

 (調査結果3.参照)

※調査対象:全国の20~59歳の男女/スポーツバイクユーザー/男女・年代で均等に割付/サンプル数:500

【調査結果1.】
故障トラブルの原因の7割は「メンテナンス不足」。
にもかかわらず、2人に1人はメンテナンスを「ほとんど・全くしない」ことが判明

「スポーツバイクの運転中、メンテナンス不足が原因で故障トラブルを経験したことはありますか。」という問いに対し、約7割もの人が「はい」と回答。さらに、「メンテナンスをどのくらいの頻度で行いますか。」という問いに対し、店舗でのメンテナンスを年1回以上*している人は45.4%と半数を切りました。つまり、多くのユーザーがメンテナンスが少ないことにより、故障トラブルを経験しています。
*年1回以上:自転車協会が推奨している、スポーツバイク専門店でのメンテナンス頻度




【調査結果2.】
自転車の故障トラブルが原因で、ヒヤリ・ハット経験をした人は2人に1人

タイヤのパンクやギアの故障などの技術的トラブルの経験が「ある」人のヒヤリ・ハット経験率は、約50%(2人に1人)という結果に。(故障トラブル:タイヤのパンク、チェーントラブル、ブレーキトラブル、車体からの異音など) さらに、故障トラブルの経験が「ない」人に比べて、ヒヤリ・ハット経験の割合が2倍近くも高いということが分かりました。つまり、メンテナンス不足によるトラブル経験がある人ほど、運転中の事故にあう可能性も高いと言えます。



【調査結果3.】
ユーザーの約8割はメンテナンスの必要性を実感
故障トラブル経験者の約9割が、専門度の高い店員がいる店舗でのメンテナンスを希望

「スポーツバイクのメンテナンスについて必要性を感じていますか?」という問いに対し、メンテナンスの必要性を感じている人は79.6%もいることが分かりました。故障トラブルを経験した人のうち約9割が、より専門知識が豊富な店員(*SBAA PLUS認定者)に点検してほしいと思っていることも明らかになりました。




*SBAA PLUSとは
スポーツバイクは一般用自転車に比べて用途が様々であり、正しい乗り方や使い方を理解する必要があることから、販売する際には利用者に的確なアドバイスができる販売者の表示が必要となります。自転車協会では、一定の実務経験を有し、充分な技量を有すると判断される方で協会主催の講習会を受講し、試験に合格した方に対して「SBAA PLUS」の資格を付与しています。 SBAA PLUSマークは、高い技量とプロ意識を持った販売者だけが貼ることができるマークでもあり、ひいては日本のサイクルスポーツ文化を牽引する担い手であることを示す意味も持っています。

【SBAA PLUS認定者がいるお店でメンテナンスをするメリット】
SBAA PLUS認定者がいる店舗ではスポーツバイクに関する様々なサポートを受けることができます!


1.スポーツバイク入門者~ベテランまで様々な質問にお答え
2.お客様に最適なスポーツバイクをアドバイス
3.定期的な点検・整備で愛車のベストコンディションをキープ
4.交通ルールやマナーを含めた安全な乗り方のアドバイス
5.サイクリング情報などスポーツバイクの楽しみ方の提案
6.パーツやアクセサリー、トレーニングなどのステップアップをサポート

現在、 SBAA PLUSマークのある店舗は全国に529店舗。また、SBAA PLUS認定者が点検・整備を行った自転車には、その証明としてSBAA PLUSマークを貼ることができます。


【10月より全国で「自転車も車検!キャンペーン」を実施】


メンテナンスの大切さを伝えるために、10月よりキャンペーンを実施いたします。スポーツバイクの専門知識を持つSBAA PLUS認定者のいる店舗で参加できます。実施店舗、キャンペーンの詳細は、公式サイトにて公開いたします。詳細はキャンペーン開始日までお待ちください。

【自転車協会 概要】
名称    :一般社団法人自転車協会
理事長   :渡辺 恵次
会員    :正会員100名(平成29年3月31日現在)/ 特別賛助会員217名
      (自転車に関わる企業、団体、個人により構成)
本社    :〒141-0021 東京都品川区上大崎3丁目3番1号 自転車総合ビル7階
URL    : http://www.jitensha-kyokai.jp/
目的    :安全・安心で環境に優しい自転車の製造、供給、販売を製販一体となって強力に推進することと相俟って、メンテナンスの重要性、交通ルールやマナーの遵守、更には自転車走行空間の確保等を 広く訴えることで、自転車が持つ本源的な価値である利便性、健康性、環境性が十分に発揮されるような社会を目指す。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン