電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

174件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.015秒)

新型の太陽電池や、光で駆動する光アクチュエーターなどの新規デバイスに応用できる。 ... これは従来のシリコン太陽電池の発生電圧(0・5ボルト)の約1700倍に相当す...

世界的な再生エネ研究機関のドイツ・フラウンホーファー研究機構の太陽エネルギーシステム研究所(ISE)、米国再生可能エネルギー研究所(NREL)とアライアンスを組み国際研...

カネカの結晶シリコン太陽電池、トヨタEVが採用 (2020/8/3 素材・医療・ヘルスケア)

カネカは、結晶シリコン太陽電池が、トヨタ自動車の低速自動運転電気自動車(EV)「e―Palette」のルーフガラス部分に採用された。太陽電池表面に配線がなく自動車用ガラスに近い意匠性と...

この相反する課題の解決を目指し、私たちの研究グループでは次世代太陽電池として注目されるペロブスカイト太陽電池の研究開発を進めている。... 溶液プロセスや蒸着プロセスなどさまざまな方法で作製でき、将来...

赤外光を利用する次世代型太陽電池の変換効率向上につながる。 酸化スズは長く実用されている酸化物半導体で、その多結晶薄膜は透明電極として薄膜シリコン太陽電池などに使われている。

液漏れ・腐食のリスク回避 リコー、固体型太陽電池モジュール3種 (2020/1/22 電機・電子部品・情報・通信2)

リコーは、液漏れや腐食のリスクを回避した固体型色素増感太陽電池モジュール「EH DSSC5284」など計3種を2月下旬から順次発売する。複合機開発で培った有機感光体を扱う技術を取り入れ、従来の...

シャープ、電池交換不要ビーコン開発 50ルクス程度で発電 (2019/8/8 電機・電子部品・情報・通信1)

発電効率を業界最高レベルに高めた独自の色素増感太陽電池を搭載。... 搭載した色素増感太陽電池は、ビーコンで一般的なアモルファスシリコン太陽電池と比べ、約2倍の発電効率を実現した。... 同社の色素増...

タンデム型太陽電池、発電効率23.8% 東芝が達成 (2019/6/18 電機・電子部品・情報・通信1)

東芝は透過型亜酸化銅(Cu2O)と結晶シリコンを組み合わせたタンデム型太陽電池の発電効率が、従来比1・8ポイント改善の23・8%を達成した。... タンデム...

【福島】パナソニックソーラーアモルトン(福島県喜多方市、辻野晋行社長、0241・24・3434)は、民生用アモルファスシリコン太陽電池「アモルトン」で、多様な素材の基板に対応した製造体...

一般に普及している結晶シリコン太陽電池モジュールは長期信頼性保持のため、ガラスとシリコンセルの間の封止材に引裂強度、衝撃強度などに優れたEVA樹脂を使用している。... 同社営業技術サポート部の高山道...

内藤科技財団、愛知の研究者ら助成先23件決定 (2018/6/13 中小企業・地域経済2)

交付先は「シリコンナノ粒子を用いた膜厚10マイクロメートル(マイクロは100万分の1)以下の極薄膜結晶シリコン太陽電池の開発」の加藤慎也名古屋工業大学大学院工学研究科助教ら研究者22人...

■アクセスランキング・ベスト10(2/19~2/25) 1位 信夫設計が寿命5倍のLED電源 電解コンデンサーなしの新方...

トリナ・ソーラー、シリコン太陽電池のエネ変換効率25%達成 (2018/2/21 建設・エネルギー・生活2)

太陽電池世界大手の中国トリナ・ソーラーは研究開発の成果として、単結晶シリコン製太陽電池として世界最高となるエネルギー変換効率25・04%を達成した。

TDK、発電効率1.3倍の太陽電池 IoT機器向けに年内製品化 (2018/1/29 電機・電子部品・情報・通信)

TDKはIoT(モノのインターネット)機器の電源向けに、発電効率を従来比1・3倍に高めた太陽電池を2018年内に製品化する。... 製品化するのは、フィルム基板の非晶質シリコン太陽電池...

日東学術振興財団、名古屋工大助教らに助成 (2017/11/30 科学技術・大学)

対象は、「シリコンナノ粒子を用いた結晶シリコン太陽電池へのドーピング層の形成」を研究テーマとする名古屋工業大学大学院工学研究科の加藤慎也助教ら59人で助成総額は3820万円。

カネカ、結晶シリコン太陽電池 変換効率26.63%達成 (2017/8/25 素材・ヘルスケア・環境)

カネカは24日、政府機関と共同開発中の「結晶シリコン太陽電池=写真」が、1枚(セル)の実用サイズとされる180平方センチメートル当たりの変換効率で、世界最高の26・63%...

【神戸】兵庫県立大学大学院工学研究科の伊藤省吾准教授らの研究グループは22日、次世代太陽電池のペロブスカイト太陽電池で初めて100度Cで2600時間の耐久性を確認したと発表した。... ペロブスカイト...

カネカは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同開発した結晶シリコン太陽電池モジュールが変換効率で最高となる24・37%を達成した。... セル変換効率で最高を達成...

カネカ、太陽電池の変換効率26%超を達成−世界最高 (2016/9/15 素材・ヘルスケア・環境)

カネカは14日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同開発した単結晶シリコン太陽電池(写真)が、セル変換効率で世界最高となる26・33%を実用サイ...

カネカ、住宅用蓄電システム参入−自社開発のリチウム電池搭載 (2016/3/9 電機・電子部品・情報・通信1)

国内住宅向け太陽電池販売子会社のカネカソーラー販売(大阪市西区)が発売する。意匠性の高い独自の薄膜シリコン太陽電池との組み合わせ提案で増販の相乗効果を狙う。 近年の国...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン