電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

74件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

(小野里裕一) □ ■ 24日に発売するバイタリティーは従来の健康増進型保険と比べ、運動や健診の受診状況に応じ加入後の保険料が変動...

ドコモ、健康診断情報を一元管理 母子健康手帳をアプリで活用 (2018/3/9 電機・電子部品・情報・通信1)

健康・医療・教育情報評価推進機構、学校健診情報センター、ひまわりの会(東京都千代田区)と共同で取り組む。 ... 現在紙で生徒に配布している「学校健診レポート」が、ド...

日本生命保険は21日、4月から個人情報と健康診断の結果をクラウド上で管理する新たな健康管理システムを導入すると発表した。... 健康診断結果と産業医の面談記録を一元管理することも可能で、産業医による細...

自分が服用している薬の情報や健康状態を登録できる県運営のアプリケーション「マイME―BYOカルテ」に入力した健診結果を県内の他企業の傾向と比較できるグラフも提供するという。

参加企業が提供する健診結果データなどと合わせて、健康状態の推移を可視化する。

食事のカロリーや定期健診結果などと組み合わせ、専用の会員制交流サイト(SNS)などを用いながら産業医などの助言を受けられる。

健康対策として、社内イントラネット上にて健診結果の見方と共に健康指標の全社平均値をグラフ化して表示するなどの活動や、ストレスチェックと組織活力調査を組み合わせた独自のメンタルチェックを実施、分析してい...

富士通、健康情報を一元管理−クラウドで健保・企業間を連携 (2016/12/1 電機・電子部品・情報・通信2)

レセプト(診療報酬明細書)や健診結果などの情報を秘匿化した上で、健康保険組合と企業は従業員の健康状況の傾向などを把握でき、健康管理や健康増進活動などの保健指導を最適化できる。 ...

健診結果から将来の生活習慣病の疾病確率予測を通知するサービスは年内スタート。

ICT世界の潮流PART4(3)eヘルスによる持続可能社会の構築(下) (2016/7/1 電機・電子部品・情報・通信2)

■個人健康情報の活用がカギ■ 【効率的なケア】 治療記録、健診結果、レセプト(診療報酬明細書)情報、介護記録、健康アプリデータなどヘルスケアに関する...

日本政策金融公庫東京支店、サイト運営費融資 (2016/4/8 中小企業・地域経済1)

医療機関検索から予約まで行えるインターネットサイト「EST Doc」の運営、40−74歳を対象とした生活習慣病・メタボリック症候群改善を目的にした「特定健康診断」の健診結果の電子化作業代行サー...

CTC、社員の健康管理を受託−ニュー・オータニに提供 (2015/11/26 電機・電子部品・情報・通信1)

ニュー・オータニは現在、社員の健康診断結果を紙媒体で保管している。... CTCのBPOサービスは、健診結果やストレスチェック問診などの電子データ化から運用代行まで、社員の健康関連業務を一元的に請け負...

2019年度末までに関連サービスを含め、売上高40億円を見込む ホープ・イージーメインRX・フォー・マタニティーは妊婦健診や出産、不妊治療などに関する情報を簡単に入力できる。... ...

東芝メディカルシステムズは、健診施設向けや巡回バス健診用の業務システムを全国約200カ所に提供している。... 健診施設では受診票や健診結果データなど大量の配送物がある。... 受診者を増やすために顧...

検査した結果は従業者に通知し、本人の希望に応じて医師が面接する。... 企業から提出された社員の基本情報、健診結果、残業時間の各データは、法令で定められている期間、安全に保管し、年末に報告用データを集...

このサービスはストレスチェック対策、定期健康診断(健診)管理業務、長時間労働に対する労務管理の適正化を含めた三つの業務を一元管理する。... 企業から提出された社員の基本情報、健診結果...

電子データの標準様式で格納された組合員の健診データを取り込める。これにより特定健診結果の管理や、自分の検査値を視覚的に把握できる。 ... 利用者はパソコンやスマートフォンで健診デー...

データヘルス計画は、レセプトや特定健診結果のデータを活用、分析し、効率的な保健事業を実施する目的で作成する。

ヘルスケア・コミッティーは100万人分の健診データを基に利用者ごとにカスタマイズした健康情報を提供するサービスを健康保険組合などに提供。企業が社員の生活に少なからず“介入”して健康増進を進めるには「健...

しかしながら、学校や企業などが、そのデータを活用するなどして、健診結果による恩恵を受けているという事例は限られているのが実情である。これは学校ないし企業が個人の努力で健診結果の活用を促すには限界がある...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン