電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

123件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.016秒)

イーエムシステムズが提供する調剤報酬を請求し患者情報を管理するレセプトコンピューターに、グローリーの光学式文字認識(OCR)技術を組み合わせる。処方箋に書かれた情報のレセプトへの入力を...

同機器を含む病院ベッド回りの医療機器から得た患者情報をクラウド管理し、利用期間などで課金するサブスクリプションサービスを20年にも立ち上げたい考えだ。 ... 排尿データに加え、病院...

富士ゼロックス、A4カラー複合機 バーコードリーダー対応 (2018/12/11 電機・電子部品・情報・通信2)

患者IDや文書の種類を示すバーコードなどを専用リーダーで読み取った上で、問診票などの書類を複合機でスキャンする。読み取ったファイルには患者情報などが自動で付与されるため、文書名などを後から変更する必要...

島津製の血管撮影システムを使った心臓カテーテル治療・検査時のX線被ばく量や造影剤使用量などの情報と、患者情報を統合管理するソフトウエアを共同開発する。... 2017年度の入院患者受け入れは11万人以...

医療の研究開発のためには患者データが不可欠だ。... 【VBの追い風に】 同プラットフォームでは、要望に対し、必要なデータの分析結果と分析方法だけを提供し、データそのものは出さないこ...

患者にとって医療も介護も一体で利用できるのが基本だが、医療・介護従事者側からすると職種間の壁があり、情報共有しにくい。... タイムラインに随時、患者の情報を写真や文章であげ、チームで共有する。......

日本ブレイディは患者情報の登録から採精、検精、採卵・検卵、受精・培養、凍結、融解・移植までの体外受精の情報管理サービスを構築。

将来は患者自身が医療情報にアクセスする基盤としての役割も担っていきたい」 ―注力する製品は。 ... 機器単体が個別に動くのではなく、機器間で患者情報を共有して動作...

【京都】島津製作所は新開発の自社製DRシステム(デジタルラジオグラフィー、画像処理ユニット)搭載で、患者情報保護などの機能を高めたデジタル式回診用X線撮影装置を11日発売する。... ...

【名古屋】名古屋大学医学部付属病院は、情報通信技術(ICT)などの活用による遠隔医療を加速する。医療デバイス監視システムや患者情報のリアルタイム測位などの医療事故予防システムの検証を進...

リオン、聴覚検査結果を一元管理するソフト (2018/3/29 電機・電子部品・情報・通信2)

これまでは検査データや年齢・性別などの患者情報、検査など医師の指示となるオーダー情報について、別々のソフトで管理・閲覧を行っていた。メディレポでは、これらの情報を一元管理できる。

センシングや医療情報のデジタル化技術を使って、医療現場からデータを収集・統合。... AIホスピタルでは、コンピューター断層撮影装置(CT)や磁気共鳴断層撮影装置(MRI...

島津製作所、統合電子カルテ 診療所向けに発売 (2017/10/25 素材・ヘルスケア・環境)

医用デジタル画像や通信に関する国際標準規格「DICOM」に準拠し、電子カルテから画像診断装置に送信した患者情報を装置側で読み取れる連携機能を備えた。... 国際標準規格に準拠した患者情報連携機能を、診...

日立製作所は患者情報を安全に収集・活用できるクラウドサービス「患者レジストリサービス」を2018年4月1日から始める。... 同サービスは患者の疾患や治療内容、治療経過観察などの情報を収集・管理し、臨...

キャピタルメディカは電子カルテで入力されたデータを絵文字に変換して表示する情報端末を拡販する。... NTT東日本関東病院(東京都品川区)では、看護師がナースステーションの外にいても、...

バイエル薬品(大阪市北区、06・6133・7000)のハイケ・プリンツ社長は都内で開いた会見で、抗凝固薬「イグザレルト」の販売促進活動で患者情報の不適切な取得などを行った問題について「...

政府は2018年度に医薬品の副作用情報を分析・評価する国内初の大規模医療情報データベース(DB)「MID―NET」を本格運用する。... 患者個人が利活用を断る「オプトアウト」も取り入...

住商、訪問看護VBに2億円投資−成長市場に布石 (2017/6/14 建設・エネルギー・生活2)

訪問看護事業者は現状、患者情報などを手書きで作成し、管理しているのが実情という。... クラウドシステムを使い、パソコンやタブレット端末を通じ患者情報などを記録し、管理することができる。現在、2600...

厚生労働省 全国の医療機関で治療や投薬など個々の患者に関する情報を共有できるネットワークを構築する方針を固めた。... 現在は医療機関による患者の治療歴などの情報共有が難しく、患者がかかりつけ...

一方、患者情報自動登録システムは、初診業務にかかる一連の作業を自動化するもので、OKIと共同で開発に取り組む。 患者が入力した情報とスキャナーで読み取った保険証情報を自動的に医事シス...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン