電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

53件中、3ページ目 41〜53件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.018秒)

沖縄科学技術大学院大学マリンゲノミックスユニットの新里宙也研究員、東京大学大気海洋研究所の日下部誠助教、井上麻夕里助教らの研究チームは、世界で初めてサンゴと藻類の遺伝子を同時解析することに成功した。近...

IPCC第5次評価報告書の第1作業部会に携わった木本昌秀東京大学大気海洋研究所副所長は「気候変動に関する新たな科学的知見−IPCC第5次評価報告書第1作業部会」を演題に講演する。

海洋研究開発機構は25日13時半から、東京都渋谷区の国連大学ウ・タント国際会議場で文部科学省委託事業「気候変動リスク情報創生プログラム」の第2回公開シンポジウムを開く。... 講演テーマは「近年の気候...

国立環境研究所気候モデリング・解析研究室の野沢徹室長は「太陽放射の変化に伴う平均気温への影響は軽微。それが海面温度や大気循環を介して影響がどう波及するかは分かっていないが、太陽変動は温暖化にほとんど影...

【京都】島津科学技術振興財団(京都市中京区、井村裕夫理事長、075・823・3240)は11日、科学計測における基礎研究の功労者を表彰する2012年度「島津賞」に佐野有司東京大学大気海...

東京大学大気海洋研究所の山崎俊嗣教授と愛知教育大学、米オレゴン州立大学などのチームは、海底のマグマ噴出口であるホットスポットが、プレート運動とは独立して移動することを海山列掘削試料の解析で明らかにした...

海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域の大河内直彦プログラムディレクターと東京大学大気海洋研究所の塚本勝巳教授らの研究チームは、ニホンウナギの幼生は死んだ植物・動物プランクトンを餌としている可能性が...

東京大学大気海洋研究所の横山祐典准教授らのグループは、現在進んでいる南極やグリーンランドの氷床などの融解が、2万年前の氷期から引き続き起こっている氷床融解現象ではなく、温暖化などによる近年特有の現象で...

「女性科学者に明るい未来をの会」(東京都豊島区)は7日、自然科学で優れた研究業績を収めた女性科学者に贈る「2012年度猿橋賞」を、阿部彩子東京大学大気海洋研究所准教授兼海洋研究開発機構...

農林水産省がまとめた2011年の農林水産研究成果10大ニュースで、1位に水産総合研究センターと東京大学大気海洋研究所による「人類が初めて目にした天然ウナギ卵」の研究が選ばれた。

海洋研究開発機構は21日13時―17時まで、東京・秋葉原の秋葉原コンベンションホールで、スーパーコンピューターの「地球シミュレータ」と「京」との連携によるシンポジウムを開く。... ▽グローバルな気候...

東京大学大気海洋研究所気候システム研究系は19日15時から17時45分まで、異常気象の要点や原因、地球温暖化との関係について、東京都文京区の東大本郷キャンパス安田講堂で、科学的知見から分かりやすく紹介...

海洋研究開発機構は8月9日13時から17時半まで、東京・渋谷区の国際連合大学のウ・タント国際会議場で、「コンピュータが描く地球の未来〜予測は何を科学するか〜」をテーマに「地球環境シリーズ(第7...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン