電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

51件中、3ページ目 41〜51件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

米カーネギー協会地球物理学研究所は、多層構造を持つ銅酸化物超電導体に高圧をかけると、超電導になる転移温度が2段階で上昇することを見つけた。3層構造の銅酸化物ビスマス・ストロンチウム・カルシウム銅酸化物...

銅酸化物の高温超電導が起こる仕組みの解明につながる可能性がある。... 銅酸化物の高温超電導はモット絶縁体と呼ばれる物質の状態に電荷を加えたとき起こると考えられている。 ... 今回、ランタン...

フラーレン超電導体や銅酸化物超電導などの研究促進につながる。

銅酸化物をマイナス196度Cに冷却すると超電導体になる。

実験対象は高温超電導体の銅酸化物と、超電導は示さないが同じ結晶構造を持つ関連物質のニッケル酸化物で実施。

▽銅酸化物系高温超伝導体における電子秩序の解明=花栗哲郎(理化学研究所専任研究員)、幸坂祐生(同基礎科学特別研究員) ▽オキシニクタイド高温超伝導体の発...

クーパー対を解析し、個性を探れば、銅酸化物超電導体や、最近発見が相次ぐ鉄ヒ素系超電導体の機構の解明につながる。... 研究では銅酸化物超電導体を使い、電子を強い磁場中で散乱させた。... 銅酸化物超電...

これを打破したのが、86年にスイスで発見された銅酸化物の超電導物質だ。... だが、93年に発見された135K(高圧下で160K)の水銀系銅酸化物を最後に、酸化物系の記録更新は止まって...

鉄系の超電導体は従来の銅酸化物に比べ複雑な構造をしており、この特徴ある構造が超電導を起こしやすくすることを突き止めた。銅酸化物に匹敵する、より高温の鉄系超電導体を実現する手がかりになると期待される。....

東京工業大学の細野秀雄教授らは18日、金属系、銅酸化物系に次ぐ第3の高温超電導物質を発見したと発表した。... 発見した高温超電導物質は酸化ランタン層とヒ化鉄層を交互に積層させた層状化合物。

86年に銅酸化物超電導体、いわゆる高温超電導体が発見されて超電導研究は急速に進歩したが、神戸研究室でもこれまでに多くの超電導体、超電導類縁物質を発見している。 銅酸化物超電導体の超電導特性は酸...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン